しーまブログ 旅行・観光奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2014年04月14日

芦徳芸能団誕生物語

3月は送別会、そして4月は歓迎会と忙しい日々が続きます。
そう、今年はPTA送別会、歓迎会とも芦徳親子会が余興の当番です。4年に一度回って来ます。

送別会は得意??のハンドベルとエイサーで決めましたicon109

そして歓迎会は「赤徳応援歌」と「稲すり節」。こう文章で書いてしまえば簡単なもんですが。
どういう流れでし進行しようかなど、ああでもない、こうでもないと笑い有りで3〜4回練習。
親子会のメンバーだけでは足りないので、地域の方にもお手伝いに来ていただき生演奏っすicon184
酔っぱらいながら練習する人も多しなので、やる度にパターンが変わるのがどうも難義しましたねface08

芦徳芸能団誕生物語本番当日、芦徳公民館でラストの練習。
赤尾木公民館に出発です。荷物を軽トラに。
何故ゆえ、たかが余興にこんなたくさんの荷物があるのでしょうか〜。

余興団長は張り切って稲すり節で使う農具を全部手作り作製しました。




芦徳芸能団誕生物語

祝唄は主催者の集落のKちゃんが唄い、我が姫がサンシンとハヤシをさせていただきました。
昨夜の町転入教職員歓迎会に引き続き、我が姫は立派に曲紹介もできました。

さて、余興の時間が近づいて来ました。
司会というほどの司会ではないですが、いちおう私が担当させていただきました
芦徳芸能団誕生物語

ちゃんと娘の制服、入りました。でもウエストのボタンは閉まりませんでしたがface07
応援歌なんで、声を絞り出し叫びまくり喉がガラガラになりました。

余興団長(別名は酔団長)は団長というプレッシャーでしょうか。ちょっとお酒を飲むスタートが早すぎました。
ステージ上でひっくり返ってしまったりと予定外のところで笑いをいただいちゃいました。
芦徳芸能団誕生物語




さて、稲すり節。
五穀豊穣を祈願する奄美大島では有名な唄です。
田植えから始まり、お米が出来るまでを再現し、最後は餅投げまで。
このお餅代で今年の親子会の予算は全て消えてしまいましたicon135icon131<
芦徳芸能団誕生物語

芦徳芸能団誕生物語

さて、私はどこでしょう??

ラストは芦徳名物の「牛」  ワイド節です。
芦徳芸能団誕生物語

いきなり子どもに近づき泣きそうになる子ども。そして新しく転入された先生にご挨拶。
ステージ上でも実にご機嫌さんな牛でした。

牛引きの教頭先生、かっこ良かったですicon06
芦徳芸能団誕生物語



とまあ、大盛り上がりで、回りの方からは「芦徳芸能団」誕生だねなんて言われて上機嫌の芦徳親子会。

次の日の夜に公民館に集まり、ビデオ鑑賞。
酔っぱらって数回も転ぶ団長、その団長がステージから落ちて来ても大丈夫なように、ステージ下で張り付いてくれてる人、自分の胸に付けてるはずの名札が何故か団長の肘に付いていたり、牛の凄まじい動きにひっくり返ってる人などなど,,,,,,,,,,,
ビデオの中身は笑いの固まりでした。
芦徳芸能団誕生物語


芦徳芸能団誕生物語


私を含め数名は今回が最後の余興。4年後は指導者に回ります。楽しみです。

芦徳芸能団、生演奏付き。
お呼びであればいつでも飛んで行きますので、お声をかけて下さいまし。







同じカテゴリー(日々の生活)の記事画像
都会(名瀬)デビュー
はげっ!あげっ!じぇじぇじぇっ!
ココではそっとしといてね
わらべシマ唄大会デビュー
素晴らしい!新発明です!!
ある日の一日
同じカテゴリー(日々の生活)の記事
 これは怪しい! (2014-04-17 08:47)
 さぼってたブログ (2014-02-25 12:44)
 都会(名瀬)デビュー (2013-06-17 15:54)
 遠中近両用コンタクトって? (2013-05-29 11:52)
 はげっ!あげっ!じぇじぇじぇっ! (2013-05-21 12:01)
 ココではそっとしといてね (2013-05-15 16:04)
Posted by えったん at 10:18│Comments(0)日々の生活
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
芦徳芸能団誕生物語
    コメント(0)