2013年12月23日
第九と私
古い話しですが,,,,,,,,,,,,1985年という年は私にとって様々な出来事があった年でした。
大学を卒業して社会人になった年
友達との北海道旅行
悲しい思い出だけど日航機墜落事故で友人知人との別れ
阪神タイガーズが優勝して道頓堀川に喜びのダイブする人がいっぱいの年
そして「一万人の第九」に参加した年
現在でも続いている「一万人の第九」ですが、確か第三回目の時だったと思います。
もちろん楽譜は読めるわけだから、簡単に歌えるわ〜と申込みましたが、暗譜しないといけないので、本番前には結構マジになってドイツ語を覚えた記憶があります。
当時の指揮者は山本直純さん。
大阪城ホールのアリーナがオーケストラでいっぱいにあふれ、その真ん中で指揮者が激しく棒を振り、スタンドには合唱軍団が白黒のスタイルで並び、その中のほんのちっぽけな自分ですが、歌ってる最中に涙が出るほど感動した記憶があります。
ベートーベンの交響曲はどれも大好きだから良くCDで聴くけど、特に「第九」は年末にTVで必ずやるので興奮しながら見て聴いて、そして又いつか歌いたいなあとずっと思ってました。
まさか、まさか
この奄美大島で「第九」が歌えるなんて


簡単に「第九」と言うけど、ここは奄美。
指揮者/ソリスト/オーケストラ/合唱など様々な問題があります。
奄美群島日本復帰60周年という事もあり、実行委員会を立ち上げ合唱メンバーを集め、楽譜も読めない人達も歌えるように指導し、立ち上がって2年目のオーケストラの指導やエキストラ集め、山のようなサバクリ、etc,,,,,,,,,,,,,,,,
恐るべしほどの問題をクリアして実現した今回の「第九」。

昨日の本番は歓喜の歌で興奮しました。
歌ってる最中に自然と感激の涙が出ました。
ほとんど練習も行けなかったので暗譜は出来てなかったのに、28年たっても意外と覚えてるもんですね。
けっこう覚えて歌えましたよ。
客席からも拍手喝采
奄美でこんなんが聴けるなんて〜とびっくりされた方がほとんどと思います。
感動された方は、もし「次」があるなら参加してみては?
第九は聴くより参加する方がずっと楽しいっすよ
不思議なもんで、本番の前の待機時間に28年前の当時の事が蘇りました。
友達と二人で参加した第九の練習の帰り道に阪神タイガース優勝の御堂筋パレードに遭遇しそのまま流れで一緒にパレードに参加したこと
その友達がこの夏に奄美に遊びに来てくれたこと
勉強嫌いの私が阪急電車の中でブツブツとドイツ語をつぶやいてたこと
その次の年の「一万人の第九」の宣伝ポスターに点のように小さく私が写っていたこと などなど。
ピアノ伴奏する時は頭の中は0.00001秒の間に色々な事を考えるもんですが、歌ってる時は頭の中は「無」でしたね。これも不思議。
きっと楽しかったんだろうなあと思います。
そう、ピアノは面白いけど楽しくないですから


本当はピアノ伴奏でも協力したかったけど、あまりの忙しさのため辞退しちゃった事が悔やまれますが、約40名のオーケストラと150名の合唱の仲間と一緒にあの感動を味わえたという事は、私の新しい思い出になり、1985年に戻れたような気がして嬉しかったです。
一緒に参加を申し込んだけど、これまたハードスケジュールのために練習に出れなく参加できなかった娘。
いつか一緒に歌いたいです
大学を卒業して社会人になった年
友達との北海道旅行
悲しい思い出だけど日航機墜落事故で友人知人との別れ
阪神タイガーズが優勝して道頓堀川に喜びのダイブする人がいっぱいの年
そして「一万人の第九」に参加した年
現在でも続いている「一万人の第九」ですが、確か第三回目の時だったと思います。
もちろん楽譜は読めるわけだから、簡単に歌えるわ〜と申込みましたが、暗譜しないといけないので、本番前には結構マジになってドイツ語を覚えた記憶があります。
当時の指揮者は山本直純さん。
大阪城ホールのアリーナがオーケストラでいっぱいにあふれ、その真ん中で指揮者が激しく棒を振り、スタンドには合唱軍団が白黒のスタイルで並び、その中のほんのちっぽけな自分ですが、歌ってる最中に涙が出るほど感動した記憶があります。
ベートーベンの交響曲はどれも大好きだから良くCDで聴くけど、特に「第九」は年末にTVで必ずやるので興奮しながら見て聴いて、そして又いつか歌いたいなあとずっと思ってました。
まさか、まさか

この奄美大島で「第九」が歌えるなんて



簡単に「第九」と言うけど、ここは奄美。
指揮者/ソリスト/オーケストラ/合唱など様々な問題があります。
奄美群島日本復帰60周年という事もあり、実行委員会を立ち上げ合唱メンバーを集め、楽譜も読めない人達も歌えるように指導し、立ち上がって2年目のオーケストラの指導やエキストラ集め、山のようなサバクリ、etc,,,,,,,,,,,,,,,,
恐るべしほどの問題をクリアして実現した今回の「第九」。

昨日の本番は歓喜の歌で興奮しました。
歌ってる最中に自然と感激の涙が出ました。
ほとんど練習も行けなかったので暗譜は出来てなかったのに、28年たっても意外と覚えてるもんですね。
けっこう覚えて歌えましたよ。
客席からも拍手喝采

奄美でこんなんが聴けるなんて〜とびっくりされた方がほとんどと思います。
感動された方は、もし「次」があるなら参加してみては?
第九は聴くより参加する方がずっと楽しいっすよ

不思議なもんで、本番の前の待機時間に28年前の当時の事が蘇りました。
友達と二人で参加した第九の練習の帰り道に阪神タイガース優勝の御堂筋パレードに遭遇しそのまま流れで一緒にパレードに参加したこと
その友達がこの夏に奄美に遊びに来てくれたこと
勉強嫌いの私が阪急電車の中でブツブツとドイツ語をつぶやいてたこと
その次の年の「一万人の第九」の宣伝ポスターに点のように小さく私が写っていたこと などなど。
ピアノ伴奏する時は頭の中は0.00001秒の間に色々な事を考えるもんですが、歌ってる時は頭の中は「無」でしたね。これも不思議。
きっと楽しかったんだろうなあと思います。
そう、ピアノは面白いけど楽しくないですから



本当はピアノ伴奏でも協力したかったけど、あまりの忙しさのため辞退しちゃった事が悔やまれますが、約40名のオーケストラと150名の合唱の仲間と一緒にあの感動を味わえたという事は、私の新しい思い出になり、1985年に戻れたような気がして嬉しかったです。
一緒に参加を申し込んだけど、これまたハードスケジュールのために練習に出れなく参加できなかった娘。
いつか一緒に歌いたいです

2013年06月28日
南こうせつさん、トリプル感動

南こうせつさんのコンサートがありました。
「芦徳コーラス」「龍郷混声合唱団」「秋名合唱団」で「龍郷町心のうた合唱団」というチームが結成され、なんと「故郷」と「愛よ急げ」をステージで一緒に歌わせていただきました。
そのために数ヶ月前から練習に励みました

パンフレットにはちゃんと私たちの名前も載ってるのが嬉しいですね。
ある人は、前座でしょ? なんて言ってましたが、ちゃうよ



カラオケしか歌った事が無い私も今回は娘と参加。熱唱させていただきました。
リハーサルの前、スタッフの方が「愛よ急げ」の振りを指導。
ある程度の振り付けはYouTubeを見て勉強してましたが、なんと最後にExileになっていただきます!の指示

縦一列になってグルグルやるアレですよ、アレ。
果たして平均年令がとっても高いコーラスグループに出来るのでしょうか

リハーサルで南こうせつさん登場

こうせつさんは昔、合唱をされていたとか。とても人間味あふれるステキな方でした。
一時間足らずの時間でしたが、私たちだけ得をしちゃった時間でした。
本番は、第一部は二階席で立ち見で見させていただきました。「妹」を聞いた時は鳥肌もんでした。
第二部の後半が出番。ステージのソデで「「夢一夜」が聞けました。
そして我々の出番。
「本日の特別ゲスト」という紹介

いつも場を踏んでるりゅうゆう館ですが、満席の会場は初めて,,,,,,,,,,,,,,,
もちろん機材もあるしスポットライトも華やかだし、同じりゅうゆう館とは思えませんでした。
客席の方も「あの人がいてる」「あ、○○さんだ」なんて感じで釘付け。
「故郷」はこうせつさんの指揮で4部合唱で熱唱。
気持ちよか〜〜〜

そして振り付け付きの「愛よ急げ」。みんなノリノリで頑張っちゃいました。
そして問題のラストのExile人間グルグル

予め抜擢されていた先頭の4名が曲に合わせてステージ最先端へ。そしてその後ろにみんな続きます。
グルグル始めると会場から一斉に「オー


最後は決めポーズで約30秒ストップしたまま。
大歓声を頂きました

スター☆になった気分でした

次の曲は神田川。やっぱ客席で聞きたいからすっとんで二階席へ。
青春の思い出、こうせつさんにナマで会えたし、共演できたし、聞けたし。
トリプル感動でした。
ホントに素晴らしい一日をありがっさま!
次は11月の龍音祭にむけて頑張りましょう。
2013年05月04日
ピアノの生徒募集中です

そうそう、春から「ピアノの先生」復活してます。
何かブログに書くのを忘れてるなあと思ってたら、この事でした

以前、宝塚に住んでいる時は、これが本職でした。
島に来てしばらくはピアノから遠ざかってましたが、ありがたい事に合唱の伴奏で色々勉強させていただいています。
ピアノ習いたい〜〜という嬉しいお声もあり復活。
夕方、子ども達が来るのがとっても楽しみです。
お子様だけでなく、楽譜の読めない大人の方も大歓迎です。
生涯1曲をめざして、大好きな曲を仕上げてみませんか?

2012年12月01日
フォーマルデー その1

5時半起床、顔を塗りたくり、事前に皆々様のご協力をいただき準備出来た着物グッズを持って6時半に出発。
おっと、大事な楽譜を忘れて出かけるところでしたよ

大島地区生涯学習推進大会がりゅうゆう館でありました。(と言うより、まだ行われています。すいません、私はお仕事があるので帰ってきてしまいました,,,,

2年に一回、奄美群島のどこかで行われるようですが、今年は20年ぶりに我が龍郷町で開催。
奄美群島のお偉い方々がたくさんいらっしゃいます。
そのオープニングで龍郷町にある合唱団が合体

「龍郷町メモリアル合唱団」というなんともカッコいい名前で参加させていただきました。
大島紬着用という事で、着物も帯も持ってる割には、全く無知な私はそれはそれは大騒ぎ、色々な方にご面倒をおかけしましたが,,,,,,,,,
おかげさまで。ジャ〜〜〜〜ン

見事な仕上がりになりました


そして、K子さんやM子さんが演出した15分のステージは素晴らしかったです。
「いきゅんにゃ加那」 秋名の子ども達、とても元気で素晴らしかった。合唱の声も美しかったです。
「あやはぶら」 バイオリンが入り伴奏していても気持ち良かったです。
「興そよ島を」 練習で合わなかったとこバッチリでした。さすが本番に強いみなさん。
「ふるさと」 何故か最後の「ふるさと」は感動して涙出そうでした。実際に終わってから、涙を浮かべてる人いてましたね。「ふるさと」ってイイ歌ですねえ。あらためて思いました。
スタッフのみなさま、お疲れさまでした。
タイトルにある「フォーマルデー その1」
なぜ、その1なのか〜〜〜

そう、今夜はもういっちょ、フォーマルがあるんです。
今から変身してきます

ほなら明日、その2を,,,,,,,,,,,,
2012年11月21日
龍音祭 無事に終わりましたよ

「ひびけ龍郷の空に かがやけ虹色のハーモニー」をスローガンに11月17日に龍音祭が行われました。
18団体出場。
毎年の合唱や琴、新民謡、ギター、吹奏楽に加え今年は奄美オーケストラが入りなんだかスケールが大きくなった気がしました。
島にこんなに弦楽器を演奏する人がいるなんて嬉しくなりましたよ。
時間があるのなら、私もオーケストラに入りたいですが,,,,,,,,,,
さてさて、私は今年は、手広男性合唱団、龍郷町混声合唱団、テノール独奏、赤徳小中学校合唱同好会、芦徳コーラス、龍音祭混声合唱団の6ステージに出演させていただきました。
毎年のことながら、曲数も多いのでめっちゃ疲れますが、終わった時の達成感っちゅうのは、やったもんにしかわかりません

娘も4ステージに出させていただきました。今年はプログラムの順番上、ドレスが着れなかったと残念がってましたが

昨日、近くの医院に行きました。
待合室で全く知らない方々に「先日は良かったですよ〜」なんてお声を掛けて頂きました。
病気で集まってる人達ばかりのはずが、みんなとても元気でした

ちと有名人やなあ。この近辺だけでですが,,,,,,,,,,,,,
ピアノ伴奏 良かったよ〜という感想より衣装が良かったよ、とか、痩せたねという感想が多いのは嬉しいのやらナニやらよ〜わかりませんが。
決して痩せた訳ではないですが、痩せて見えるドレスを選ぶのも苦労するんです

また来年にむけてのスタートが始まりますが、もっともっとたくさんの方に聴きに来てほしいと思います。
みんな一生懸命練習してますから〜〜〜〜〜〜

聴きに来て頂いたみなさま、本当にありがとうございました。





2012年05月21日
ビデオの楽しみ方
昨年、三味線デビューを果たした[しまんちゅ会]の「でぃ・まーじんま」。昨日奄美パークでありました。
今年も練習してましたが、笠利の公民館講座の開講式に芦徳コーラス&龍郷混声合唱団が出る事になったので、三味線2回目出場は諦めて、ピアノ伴奏に行ってまいりました。
本来、合唱で歌うはずだった男性、バス2名は、しまんちゅ会のステージで行われる恒例の「牛」の足。
なので、足が無ければ盛り上がったステージは出来ないので、今回は「牛」。
合唱団のメンバーは少し足りませんでしたが、本番に強い我が合唱団。
立派に気持ちよく歌い上げ無事に本番終了。
まだ間に合うかなあと奄美パークに駆け付けましたが、残念ながらステージは終わってました。
夕方から公民館で、しまんちゅ会の打ち上げ。
ステージには参加はできなかったけど宴会には参加
ああでもない、こうでにないとビデオを見て楽しみました。
島唄、三味線、舞踊、そして子ども達の島唄は素晴らしかったです。
そして宴会後半戦。
誰とは言えませんが「酔っぱらいオヤジ」はいつもの事ですが、それが壊れたら,,,,,,,,,。
そう、壊れたんです
踊りながら公民館中を歩き回り,,,,,,
徘徊では無いんです。ちゃんと踊ってましたから
あまりにも面白い現象だったので、ビデオを回しました。
徘徊、いや踊ってる壊れたお方も面白かったですが、写ってる我々全ての行動が可笑しすぎ
立ち上がった瞬間に後ろにひっくり返ったお方。
しりもちついて、パソコンがバキッて音がしてましたが,,,,,,,,,,,
パソコン,大丈夫だろうか,,,,,,,
と、何度見ても笑いまくり。
酔っぱらいをビデオに撮ると面白いっすね。これからクセになりそうです。
人の振り見て我が振り直せ???
昼間のビデオも最高ですが、こちらのビデオも完全永久保存版にしてほしいです。
あっちでもこっちでもイベント盛りだくさんでしたが、あっちもこっちもの出演者のみなさんはもちろん、あっちもこっちもあれもこれも企画して指導してMCして演奏して指揮もしての指導者のみなさま、
本当にご苦労様でした。
今年も練習してましたが、笠利の公民館講座の開講式に芦徳コーラス&龍郷混声合唱団が出る事になったので、三味線2回目出場は諦めて、ピアノ伴奏に行ってまいりました。
本来、合唱で歌うはずだった男性、バス2名は、しまんちゅ会のステージで行われる恒例の「牛」の足。
なので、足が無ければ盛り上がったステージは出来ないので、今回は「牛」。
合唱団のメンバーは少し足りませんでしたが、本番に強い我が合唱団。
立派に気持ちよく歌い上げ無事に本番終了。
まだ間に合うかなあと奄美パークに駆け付けましたが、残念ながらステージは終わってました。

ステージには参加はできなかったけど宴会には参加

ああでもない、こうでにないとビデオを見て楽しみました。
島唄、三味線、舞踊、そして子ども達の島唄は素晴らしかったです。
そして宴会後半戦。
誰とは言えませんが「酔っぱらいオヤジ」はいつもの事ですが、それが壊れたら,,,,,,,,,。
そう、壊れたんです

踊りながら公民館中を歩き回り,,,,,,
徘徊では無いんです。ちゃんと踊ってましたから

あまりにも面白い現象だったので、ビデオを回しました。
徘徊、いや踊ってる壊れたお方も面白かったですが、写ってる我々全ての行動が可笑しすぎ

立ち上がった瞬間に後ろにひっくり返ったお方。
しりもちついて、パソコンがバキッて音がしてましたが,,,,,,,,,,,
パソコン,大丈夫だろうか,,,,,,,
と、何度見ても笑いまくり。
酔っぱらいをビデオに撮ると面白いっすね。これからクセになりそうです。
人の振り見て我が振り直せ???
昼間のビデオも最高ですが、こちらのビデオも完全永久保存版にしてほしいです。
あっちでもこっちでもイベント盛りだくさんでしたが、あっちもこっちもの出演者のみなさんはもちろん、あっちもこっちもあれもこれも企画して指導してMCして演奏して指揮もしての指導者のみなさま、
本当にご苦労様でした。
2012年04月16日
やっと音無しで練習ができる!

ずっと欲しかったモンが届きました

電子ピアノです

本物のピアノがあるのに何故??
いつもダイビングのお客様や宿泊のお客様がいらっしゃるので、練習するタイミングをみつけるのが大変。
都会では近所迷惑というのがありますが、ここ田舎ではその心配は無いのですが,,,,,,,,,,
今になって後悔してます。ピアノ部屋は完全別棟にすれば良かったと

ある時にやっと気付いたのです

アホですね。何故もっと早く気付かなかったのか,,,,
電子ピアノだと、音を小さくできるしヘッドホーンでもOK。
譜読みの段階だとこれで充分です。
これでいつでもコソコソと練習できます。
娘のおもちゃにならないようにせんと

私のおもちゃです。
2012年04月15日
麦わら帽子とよいこの日

いつ聞いても気持ちの良い歌です

いつ弾いても気持ち良いです

今日我が家に、はまだゆかりさんが来ました。
22日の笠利ライオンズクラブ10周年の祝宴で歌っていただきますが、今回も伴奏をさせていただきます。
約一年ぶりという事もあり軽〜く練習。
がじゅまるの木の下で
水平線
そてつの実
麦わら帽子
伴奏者の特権ですね。マイク無しのナマの歌声が聞けるなんて

本日、これといって何もイベント計画のなかった「よいこの日」4月15日
よいこの日
東京ディズニーランドが開園した日
タイタニックが沈んだ日
キム・イルソンの誕生日
一日中、はまだゆかりさんのCDを聞いているサトシが、張本人のナマの歌声を聞いた日
また一つ歴史が刻まれました。
2012年03月19日
コラボ×3
昨日は龍郷町の公民館講座の閉講式。
今年度の締めくくりという事で、閉講式で発表する各団体は練習に励んできました。
芦徳コーラスと龍郷混声合唱団は前回の町民フェア前夜祭に引き続き「合体」
釣りバカ日誌のはまちゃんではありません。
コラボであります。
そして、歌う曲は、滝廉太郎さんの「花」と萩原かおりさんの「ひとりじゃないよ」
指揮者、M先生のひらめきで一週間前に「ひとりじゃないよ」を手話を交えてやりましょう!という事に。
歌と手話のコラボです。
手話の先生に来て頂き特訓が始まりました。
歌詞も覚えて、手話も覚えて,,,,,,,,,なかなか難しく本番ギリギリまで練習。
娘はすぐに覚えたと威張ってましたが、やはり歌詞を覚えての手話となると思う様にいかないようでした。
しかし、本番に強い我がコーラス軍団。
ところどころ間違えた所はあったようですが、みんなに感動を与える素晴らしい演奏ができました


芦徳コーラスと龍郷混声合唱団のコラボ。
コーラスと手話のコラボ。
そして夜は、初のコラボ宴会。
最後は、ワイド節を唄って踊って、本日の「花」を大合唱して終わりました。

また5月から新しく公民館講座が始まります。
ちょっとやってみたいなあという方!
是非、芦徳コーラス、龍郷混声合唱団にお越し下さいね。
楽譜が読めなくてもOK!
なんだか楽しそうだなあと思えばOK!
やる気のある方!とは言いません。やってるうちにやる気は出て来るもんです!!
楽しいですよ〜
今年度の締めくくりという事で、閉講式で発表する各団体は練習に励んできました。
芦徳コーラスと龍郷混声合唱団は前回の町民フェア前夜祭に引き続き「合体」

釣りバカ日誌のはまちゃんではありません。
コラボであります。
そして、歌う曲は、滝廉太郎さんの「花」と萩原かおりさんの「ひとりじゃないよ」

歌と手話のコラボです。
手話の先生に来て頂き特訓が始まりました。
歌詞も覚えて、手話も覚えて,,,,,,,,,なかなか難しく本番ギリギリまで練習。
娘はすぐに覚えたと威張ってましたが、やはり歌詞を覚えての手話となると思う様にいかないようでした。
しかし、本番に強い我がコーラス軍団。
ところどころ間違えた所はあったようですが、みんなに感動を与える素晴らしい演奏ができました



芦徳コーラスと龍郷混声合唱団のコラボ。
コーラスと手話のコラボ。
そして夜は、初のコラボ宴会。
最後は、ワイド節を唄って踊って、本日の「花」を大合唱して終わりました。

また5月から新しく公民館講座が始まります。
ちょっとやってみたいなあという方!
是非、芦徳コーラス、龍郷混声合唱団にお越し下さいね。
楽譜が読めなくてもOK!
なんだか楽しそうだなあと思えばOK!
やる気のある方!とは言いません。やってるうちにやる気は出て来るもんです!!
楽しいですよ〜

2012年03月11日
男性コーラス ブラボ〜!

男性ばっかり。オールアカペラ。
いつも一緒に練習しているメンバーの男性陣が頑張ってる姿を楽しみに聴きに&見に行きました。
この日のために何度も特訓をしているのも知っていたので、人ごととは思えない気持ち,,,,,,,,,,,,,
いや〜〜。素晴らしかったです。アカペラであれだけ歌えるのですから

男性の集団は濃いもんと思ってましたが、爽やか

当たり前ですが、黒いスーツがすごく新鮮に感じました。タキシードに変身も良かったなあ。
歌も難しい曲が多いのに、メリハリがあってGoodでした。内容も工夫されてて楽しかった。
将来??が楽しみです。
満席だったけど、もっともっとたくさんの人達に聴かせてあげたかったです。
考えてみたら、客席でゆっくり聴かせていただくのも久々。こういうふうに聞こえてるんだなあと、こちらも勉強になりました。
終了後、全員がイイ顔

あの満足そうな顔を見るとこちらも嬉しくなりました。その瞬間の気持ちがわかるだけに,,,,,,,,,,,,,,,,,
打ち上げ宴会に誘われましたが、余韻を楽しむために一人でゆっくり飲みたい気分っちゅうことで名瀬を脱出。
一人でゆっくり余韻を楽しむはずが、わんさか回りにいてたので、結局アホ話しで盛り上がってしまいましたが

ブラボ〜〜でした

お疲れさま
2012年02月19日
町民フェア前夜祭

今年は、芦徳コーラスと龍郷混声合唱団が合体。
「龍郷町民フェア混声合唱団」という名前で出演しました。
オープニングは龍郷町民歌。ここの住民になって何年でしょう。読めば読む程ほど良い歌詞です。
萩原かおりさんの「ひとりじゃないよ」
マイリーサイラスの歌にしか反応を示さない娘が、この曲を歌った時、H兄の事を思い出して涙が出そうになったと言ってたのが印象的でした。伴奏していても、気持ち良く元気が出てくる曲でした。
ロシア民謡「ステンカ・ラージン」。難しい曲では無いけど、音楽的にとても難しい曲で練習しがいのある曲でした。
何回ステージに立っても緊張するもんです。
肝心な箇所をちと音を濁してしまったのが今でも悔しいです,,,,,,,,,,,,,,

まあ、無事に終わり、みんな達成感があったのでしょう。笑顔笑顔



娘は背が高くなったので、もはや昨年まで着ていたプラウスはチンチクリン。
私のプラウス、スカートを着せ、靴までもが私のが合ってしまいました。
胸にみんなと同じコサージュを付けてもらい、だまって立っていたら5年生とは思えません。
ブラウスをフワ〜とした白にするか、ピチっとした黒にするか悩んで、ダンナの意見は黒、娘の意見は白。
今回は、ダンナの意見を尊重して黒でいきました

立っていたら細く見えるけど、弾いてる所をビデオで見たら、お腹のお肉が目立つ目立つ

こんな所をアップにしないでよ〜!とビデオを撮った人をせめても仕方が無いのですが,,,,,,,,,,,,,
娘が「ほら〜〜。だから白のブラウスにしなさいって言ったでしょ」 厳しいお言葉
そろそろ娘の言う事を聞いた方が良いのかもしれません。


2011年12月06日
手広壮年合唱団
12/3、龍郷町PTA活動研究大会がりゅうゆう館でありました。
手広壮年合唱団がオープニングで合唱を披露。その伴奏をさせていただきました。
先日もブログで紹介しましたが、もともとは余興で校歌を歌おうというのがきっかけだったようですが、龍音祭に出るために一生懸命に練習し初のステージを踏んで、一緒に歌うという事の楽しさをみんなで分かち合う事ができたようでした。
先日の龍音祭の時は、私は手広のユニフォームは着用しませんでしたが、今回は黄色の手広カラーのシャツをプレゼントしていただきお揃いで着て伴奏させていただきました

不思議なもので、違う集落のシャツを着用すると、なんだか恥ずかしいというか落ち着かないというか背中が重いというか なんとも変な感じがしました.............
けど、同じのを着用すると厚かましいかもしれないけど、ほんの少し仲間に入れてもらった感じがして嬉しいもんです

今回のオープニングは赤徳小中学校の校歌。さすがに歌いこんでるだけあり、なかなかのモンでした

「上を向いて歩こう」も、今の日本の「がんばろう」って感じが伝わり、もっと色々な人に聴いてもらいたい気持ちです。
「ふるさと」だって、一回の練習でちゃんとハモッちゃいましたよ。
楽譜読めない人ばっかりなのに、すごいっす

人口6000人くらいしかいない龍郷町に合唱団が6つもあります。
みんなそれぞれ特徴があり本当に面白いです。
いつか全部が一緒になって歌えたらすげえなあって思います。
2011年11月16日
第9回龍音祭

6時起床

朝の練習。最後の追い込み。今さらって感じですが。
娘と二人で9時に美容院。変身

10時集合。
リハーサル2団体。これで結構疲れる,,,,,,,,,,
14時本番 6ステージ、全11曲。
娘も4ステージで熱唱

お色直し3回。痩せちゃったから、着れなかったドレスが着れた

17時半 宴会2件+おまけ。後半は記憶無し

久々にソファーでそのまま寝てた

終わりました。
ほんま、ホッとしました。
最後の大合唱、「コキリコ」感動しました。
自分的には細かく反省をすると切りがないからやめときます。
スタッフの皆さま、本当にご苦労様でした。おかげさまで気持ち良く演奏できました。
来て頂いたみなさま、ありがとうございました。
また来年頑張ります!


2011年10月31日
第9回 龍音祭
11月12日 14:00から龍郷町の音楽祭「龍音祭」がりゅうゆう館で行われます。
コーラス、テノール独唱、トランペット独奏、ギターアンサンブル、琴、吹奏楽など盛りだくさん

私は、芦徳コーラス、龍郷混声合唱団、赤徳小中学校合唱同好会、手広男性合唱団、龍音祭混声合唱団、トランペット独奏の伴奏をさせていただきます。
ということで、はっきり言ってめっちゃ忙しいです。
全部で11曲。
あと2週間もない。
お尻に火が付きまくり気持ちが焦ってますが、部屋にこもってもっと練習したいと思いながらも、なかなか出来ず

夕方だけの練習じゃ間に合わん!って事で、朝は6時に起きて娘を7時に学校に連れて行き、それから9時まで練習をしています。
おっと、明日からは宿泊のお客様がいらっしゃるので、朝の練習はできません。
完全防音の部屋が欲しい

是非、みなさま、12日はりゅうゆう館にお越し下さいね。みんな一生懸命に練習に励んでます。
素敵なハーモニーを聴きに来て下さいね。
2011年10月27日
手広男性合唱団 現れる
同じ赤徳校区の手広集落の壮年団がどういう経緯があったのかは定かではないけど、おそらく余興でコーラスをしたのをきっかけに、飲んだ勢いで「龍音祭に出て歌おう!」という事になったのでしょう。
指導はT先生。今度の龍音祭ではトランペット独奏です。
ありがたい事に声をかけていただき、手広男性合唱団の伴奏をさせていただく事になりました。
昨夜は初めて練習に参加する日でした。
昨日は私にとって、いや、芦徳集落にとって、とっても悲しい出来事がありました。
一番仲良しだった友人が44才の若さで突然天国に逝ってしまいました。長い一日でした。
こんな気持ちでは伴奏に集中出来ないと思い一度は断りましたが、なんと手広集落の朝の放送で「本日の合唱の練習に成瀬 永津子さんが来て下さいます」と流れたそうです

そこまで楽しみにしてもらってるんだ〜というありがたい気持ちと、安らかに寝むってる友人の顔を見てたら「ちゃんと練習行かんば〜」と言ってる気がしてきたので元気に行ってまいりました。
練習は、まず、飲むそうです,,,,,,,,,,

飲んで勢いをつけて歌うそうです,,,,,,,,,

つまりカラオケ気分だそうです,,,,,,,,,,

月に一度の誕生日会という事でハッピ〜バ〜スデーの歌もありました

さあ、練習開始。
めっちゃ熱心。そして良い声。リズム乗ってる

パート練習する時、待ってる人達はまた飲んでる。
でも、自分の番になったら切替早い

人数も多いので迫力満点

とにかく楽しんで歌ってました。
そしてそして
練習終わったら、ハイタッチまでされた

帰る時はトンネルまで作ってくれた


まるでスターであった



集落にもどり、友人を偲んで飲み会に参加。
芦徳コーラスのメンバーに「手広でこんなに歓迎されたぞ!」と長々と説明。
これからは、ハイタッチを求む

2011年10月14日
マルモリだらけ
マル・マル・モリ・モリ!
9月にあった敬老会の子ども会の余興。
その準備のために、動画をとったり曲を録音したり、娘にちゃんと踊れとお尻をたたいたり。
マルモリダンスで悩まされた9月でした。
いつも「マルマルモリモリ,,,,,,,,,,,

楽譜をいただき練習に励んどりますが、けっこう難しい曲

いちおう練習せんと弾けません。
おそらく近所の家にも風に乗ってピアノの音が聞こえてるはず。
マルモリのファンかと思われるのも辛い。
いや、もう思われているかもしれません。
という事で、またまた頭の中、朝から晩まで「マルマルモリモリ,,,,,,,,,,,」が流れています



頭の中がうるさいです

2011年03月07日
大成功!
終わりました。
良かった〜〜 感動した〜〜 ちゃんと出来てホッとした。と、ありきたりな言葉しか出て来ません。
こうやってブログ書こうと座りましたが、言葉がみつかりません。
今まで演奏終了して涙出た事なかったけど、初めてウルウル来てしまいました。
音楽やってて良かった。こんな感動を味わえて幸せ。
演奏会なんて始まってしまえばすぐに終わる。2時間、あっと言う間。でもその一瞬のためにどれだけ練習してシュミレーションして精神的に追いつめられて,,,,,,,
ちゃんと弾けて当たり前。失敗したらどんなにみんなに迷惑かかるか.............
最近どっちが本職がわからなくなってきたけど、復活よ。
よいこダイビングリゾートにたくさんのお客様が来ていただけるように、しっかりお仕事しよっと

名瀬市民合唱団のみなさん、ありがとう〜〜


娘まで出演させていただきました。トトロを探す子供達。
かわいいっ

親ばかです

2011年03月04日
いよいよ明日本番
ついに明日が来てしまう
嬉しいようでドキドキなようで不安で緊張で、、、、、、、、、、
いちおう自分なりには仕上げた
落ち着いて演奏できれば大丈夫
手首の痛さがピークを越えてる
だからこれ以上は練習できない
ギックリ首になりそうやったから昨日、針&整体をして体調は整えた
インフルエンザにもならへんかった
ドレスもチェックして部屋中と自分の体がラメだらけになった
本番一日前なのにバタバタと仕事してる。大丈夫かい?
必ず本番前に見る夢。楽譜を忘れたり寝坊したり遅刻したりする夢。今日も見るんかなあ,,,,,,,,,,,
今から文化センターでリハーサル。最後の練習。
行ってきます。
きばりまっせ
ではあした

嬉しいようでドキドキなようで不安で緊張で、、、、、、、、、、
いちおう自分なりには仕上げた
落ち着いて演奏できれば大丈夫
手首の痛さがピークを越えてる
だからこれ以上は練習できない
ギックリ首になりそうやったから昨日、針&整体をして体調は整えた
インフルエンザにもならへんかった
ドレスもチェックして部屋中と自分の体がラメだらけになった
本番一日前なのにバタバタと仕事してる。大丈夫かい?
必ず本番前に見る夢。楽譜を忘れたり寝坊したり遅刻したりする夢。今日も見るんかなあ,,,,,,,,,,,
今から文化センターでリハーサル。最後の練習。
行ってきます。
きばりまっせ

ではあした
2011年02月21日
前夜祭〜町民フェア
終わりました。やっとこさ

町民フェア前夜祭(芦徳コーラス&混声合唱団)、町民フェア(赤徳中学校)と無事に終了。
胸にはコサージュを付けていただきご満悦な様子

mezzo pianoの白いブラウスに私の黒いスカート。そして小さくなってしまった黒い靴(無理矢理、足を突っ込んで履きました)
毎年の事ながら、11月の龍音祭から町民フェアまで、ずっと曲をかかえてるからなんやかんやと忙しい。今年はありがたい事にそれ以外にもお声がかかり、ピアノの上の楽譜は何が何やらわからん状態になりました。
これで、3/5の名瀬市民合唱団の定期演奏会の練習一本にしぼれます。
の、はずですが、そうもいかずそうもいかず



ありがたい事に春やGW、夏休みのダイビングのお客様の予約が入って来るので、飛行機のサバクリで本業(どっちが本業かい?)が忙しくなってきた。
しかも4/15のUWNオープン競技大会の準備もあるし。
と、ブツブツ言ってみても始まらん。
あと2週間もありません。やるっきゃないね。
GWのご予約はお早めに〜〜〜

2011年02月06日
龍郷町読書活動奨励表彰式

土曜日にある「龍郷町読書活動奨励表彰式」で歌の伴奏をしてほしいと、、、、、、、
合唱でいつもご一緒しているG先生の伴奏。
次の日の日曜日は奄美パークでイベント本番なので、どうしようかなあと思いましたが、曲は「さくら横町」「浜辺の歌」なので、一日あれば仕上げられるだろうと思いお引き受けしました。
表彰式という事なので、いつもの伴奏の雰囲気とは違います。
演奏したらすぐに帰ろうと思っていたら、なんと来賓席に座ることに。
しかも進行表には「祝演」とまでも

演奏は無事に終了。
一時間半の間、生まれて初めて座った来賓席で固まってました。
子ども達の感想文や弁論などを聞きながら、しっかりしてるなあ,,,,,と感心。
そういえば娘が一年生の時にこの賞をいただきこの表彰式に出席しました。
あれから3年。時の立つのは早いもんです。
むか〜し昔。私が小学2年生の時。学校で読書会みたいなのがあり、先生から、朗読の間に何でも良いからバックミュージックでピアノを弾いてほしいと言われすごく嬉しく、母と一緒に曲を決めました。モーツアルトのソナタのケッヘル331を選んで弾いたのを思い出しました。
久々にお天気の良い週末の午前中。なんだかほのぼのした気持ちで帰宅しました。
家に帰ると、ダイビングのお客様やスタッフの昼食作り。
現実に引き戻されました
さあさあ、明日も大変だ



しかも風邪気味じゃ。