2012年01月31日
英会話のおばぁとの時間
島では知らない人はいない「英会話のおばぁ」。
今朝、芦徳の道を歩いてました。
ヒロのお墓参りの帰りだなとすぐにわかったので、「おばぁ、家まで送ろうか?」と言ってみても耳が遠いから聞こえない。
手招きしたら「ありがっさま〜〜」と言って乗って来ました。
西原(にしばる)。最近は行ってない。おばぁの息子であるヒロが亡くなってから、お仏壇にお線香をあげたいなあと思いながらも、悲しくなるから立ち寄る事ができなかった。
久々の西原。
以前は良く行きました。
初めて西原に行った時は、なんと自転車の後ろに娘を乗せて行きました。まさか鋪装されていない道でアップダウンのあるただの山道とは知らなかったから、途中で後悔しても時はすでに遅し。
汗だくでたどり着いた時はヒロに大笑いされたもんです。
「おばぁ、お仏壇にお線香あげさせてもらってイイ?」
「○○△△:::@@~~≠≠,,,,,」何を喋ってるのかわからんかったけど、喜びの顔をしてたから勝手に家に上がり、お仏壇に手を合わせました。
ニコニコした遺影を見て自分の中で区切りがついた気がしました。
いつも娘さんが来てくれると嬉しそうに話してました。
「持つべき者は娘じゃ〜。はっげ〜。90才になったらわかるっち〜」
ほんの30分ほどの時間だったけど、色々な事をおばぁは話してくれた。
といっても方言だから半分も理解できなかったけど,,,,,,,,,,,,,

このミカンはヒロが作ったミカンだそうです。
大事に食べてよって言われました。
いただきます

2012年01月30日
ちと早めの花見
「花見〜?寒いし雨降ってますよ〜

部屋の中でやるから大丈夫よという事で自然観察の森に行ってまいりました。
ノンアルコールビールをクーラーボックスにたんまり準備していた○さんは、最後の最後まで「やっぱり飲みたいなあ」と出発ギリギリまで運転する事を拒んでましたが往生際が悪いっちば

どういう流れだか知らないけど、運転手にならなかったモン勝ち

咲いてるではないですか。ヒガンザクラ

昼から飲むとどうも酔いの回りが速いし、その後、2件も「飲み」が待っていたので、
少し控えましたが,,,,,,,,,,,,,,,
島唄、サンシン、太鼓、踊りで盛り上がりました。
昼だから、とか関係無しの飲みっぷり。
始めは、窓の外に綺麗に見えてた桜ですが、後半は熱気で窓ガラスが曇り、何も見えなくなりました。
運転手になってしまった○さんが運転しながら呟いてました「花より団子でしょ

その通りになりましたわ。
2012年01月28日
軽く?カラオケ
ある地味〜〜な夜。
家族+スタッフ1名と家で夕食。
軽く飲んで地味に過ごすはずが、流れというのはどこへ流れて行くのやら

軽くカラオケでもしよっか

軽いハズが,,,,,,,,,,,,
地味なハズが,,,,,,,,,,
3人だからすぐに順番回ってくる。だから嬉しい

歌う歌う



10時でやめようね、なんて言ってたのに「延長」

結局、夜中まで歌っていた。
歌謡曲、演歌、ポップス、洋もん。レパートリーはなかなか広かった。
ダンナ,いきなり二階に上がりダッシュで降りて来て レイチャールズ。
「I can't stop loving you〜〜〜〜〜

振り向けば、サングラス。
ああ、これを取りに行ってたんですね。
サングラスかけてカッチョイイけど、レイチャールズは、後ろにタレパンダの絵があるオレンジのモコモコは着いへんと思うわ〜。
いつでも歌いに来てください。お付き合いします。
2012年01月27日
昔あそび
「昔あそびを知り楽しもう」という家庭教育学級の企画で、赤尾木の老人クラブの方が学校に教えに来て下さいました。
全員参加ではないけど、娘は張り切って参加。
そんなん興味ないから行かへんわと言ってた可愛気の無い子もいてましたが,,,,,,,,,,,,,,,

きっとその子は家でゲームでもやってるんでしょう。
後半、ちょっとのぞきに行きました。
子どもはもちろんの事、意外と大人も真剣にやってましたねえ。
かざぐるま、メンコ、けん玉、貝で作ったおはじき、,,,,,,,,,,,,,,,
メンコ。難しいっすね。けど、じいちゃん上手い上手い

娘は、竹でかざぐるまを作りました。
竹の中から虫が出て来て、差した割り箸に虫のウンコが付いたと怒ってましたが、それも人生。
これを持って走ると回るそうです。
「ママ、持って走ってよ」という事でドタバタ走りましたが、そんなもんじゃ回りません。
それが回る位に走れば、羽は動いても、私の心臓は止まるでしょう。
かざぐるまを持って自転車に乗ってる男の子を発見。
かざぐるま、回ってる回ってる

運転してる子、笑ってる笑ってる


なかなかエエ光景でした。
久々に生き生きした子どもの顔をたくさん見れました。
やっぱ島はいいねえ。
2012年01月24日
芦徳の朝の7時
朝の7時というと、この時期、雨でも降っていればまだ車のライトを付けないと、という感じ。
なんだか寂しい感じです。
娘は学校に7時に行き、先生とマンツーで走っています
たまに起きれない時があります。そん時は起きてから「何で起こしてくれなかったの?」と激怒してます。もちろん声をかけますが、びくともしません。
朝6時起床。真っ暗
少し離れた友人(娘の同級生)の家を見ると灯りが付いてます。なんだかホッとします。
まだ薄暗い中の芦徳の道。車で娘を送って行きますが、けっこう同じ顔ぶれが活動しています。
今はどこかのマラソンか駅伝の合宿チームが来ているので、たくさんの選手が走ってます。
赤尾木に住んでいる同級生の男の子が一人で走っています。
走るのが得意そうでは無い、あんまし見かけないおじちゃんも走ってます。
同級生の友達はもはやその時間、兄妹で歩いています。「乗って行く?」というと「歩きます」と言います。約3kmの道のりを歩いて学校に行くというのが目標なようです。
そう、ここ芦徳の朝の7時はドラマがいっぱい。
そのドラマを観察しながら、娘を学校へ。
一番乗りです
学校も真っ暗。玄関だけ明るいです。
昨日は、私がちと調子が悪かったからダンナが学校に送って行きました。
「あいつ、可哀想やなあ」とダンナが言いました。
「何で可哀想やねん?早起きする私が可哀想やわ,,,,,,,,,」てな会話がありましたが、娘は早起きは辛いけど、走る事はめっちゃ楽しんでいるようです。
振り向きもせずに学校に入って行く娘の後ろ姿、カッコいいです。
「がんばれよ」と心の中で言いながら見送り
「ほなら私もがんばろか」ってな感じで一日が始まります。
なんだか寂しい感じです。
娘は学校に7時に行き、先生とマンツーで走っています

たまに起きれない時があります。そん時は起きてから「何で起こしてくれなかったの?」と激怒してます。もちろん声をかけますが、びくともしません。
朝6時起床。真っ暗

少し離れた友人(娘の同級生)の家を見ると灯りが付いてます。なんだかホッとします。
まだ薄暗い中の芦徳の道。車で娘を送って行きますが、けっこう同じ顔ぶれが活動しています。
今はどこかのマラソンか駅伝の合宿チームが来ているので、たくさんの選手が走ってます。
赤尾木に住んでいる同級生の男の子が一人で走っています。
走るのが得意そうでは無い、あんまし見かけないおじちゃんも走ってます。
同級生の友達はもはやその時間、兄妹で歩いています。「乗って行く?」というと「歩きます」と言います。約3kmの道のりを歩いて学校に行くというのが目標なようです。
そう、ここ芦徳の朝の7時はドラマがいっぱい。
そのドラマを観察しながら、娘を学校へ。
一番乗りです

学校も真っ暗。玄関だけ明るいです。
昨日は、私がちと調子が悪かったからダンナが学校に送って行きました。
「あいつ、可哀想やなあ」とダンナが言いました。
「何で可哀想やねん?早起きする私が可哀想やわ,,,,,,,,,」てな会話がありましたが、娘は早起きは辛いけど、走る事はめっちゃ楽しんでいるようです。
振り向きもせずに学校に入って行く娘の後ろ姿、カッコいいです。
「がんばれよ」と心の中で言いながら見送り
「ほなら私もがんばろか」ってな感じで一日が始まります。
2012年01月21日
よいこ水産
北海道から直送されてきました。
秋シャケ、いくら、醤油漬けたらこ、コマイ、ホタテ、いずし、すじこ、こんぶ、醤油,,,,,,,。
てなことで、いきなり「よいこ水産」という会社が立ち上がり、北海道の物産展をするで〜という事で友人を招いて宴会。
物産展だよと言ったので、本当にカニとかを販売してると思って来た人もいてましたが

偶然にも、北海道のジャンベ奏者の山北紀彦さんが来島していたのでお越しいただきました。
北海道から奄美に来て、何で北海道やねんという感じでしたが、
北海道をたっぷり満喫していただき、そしてジャンベを演奏していただきました

今年は、エゾ鹿の皮を張ったジャンベを作ったそうです。迫力満点でした。
うちのダンナ様も以前にジャンベを張り切って買ってましたが、ピアノの下に放置されたままであります

素人軍団も一緒にセッション。これがなかなか良かったですねえ。子どもも踊る??
そして、お料理は,,,,,,,,,,,,,,,,
ホタテの刺身、最高でした。
コマイという魚、初めて食べました。感動。クセになりそう。
いずし。飯寿司と書くようですねえ。ご飯・米麹・魚・野菜を桶に入れ乳酸発酵させた物。
イクラ。これは娘の大好物。贅沢にも丼にしてましたね。イクラがいっぱい入ったお風呂に入るのが夢らしいので本当に嬉しかったと思います。
醤油漬けたらこ。ゴハンにかけて最高っす。
昆布、甘くお料理されてます。家庭の味ですね。
そしてシャケは鍋に入れました。石狩鍋っすね。味噌味にバターを入れるのが隠し味。
食べて飲んで太鼓たたいて踊って盛り上がり、北も南も一つ、日本は一つという事で楽しい夜を過ごさせて頂きました。
そして次の日も幸せ。ゴハンと一緒に食べたらゴハンが進む君になってしまい困ったもんです。
S君のパパママありがとうございました。また送ってくださいね。
な〜〜んて厚かましいですね。
2012年01月17日
グアム報告記

グアム規模ではありませんが、いちおう奄美大島という観光地でお客様をお迎えする立場の人間が、グアムに行ってまいりました。
観光客の目線だけでなく、お客様をお迎えする立場の人間目線で色々と勉強してまいりました。
と言えばカッチョイイですが,,,,,,,,,,,,ただの観光客として盛り上がって来ました

なっちゃんインストラクターがよいこのお客様をお連れしてダイビング、そして私たち家族と友人のくみちゃんは観光。
というより、買い物&プールで遊ぶだけでしたが,,,,,,,,,,, そして食べる食べる飲む飲む

もう一つの目的は娘を自立させる旅

過去のお年玉全てを年代物の金庫に保管していた娘。今回の旅行での買い物は全て自分の金庫のお金でしなさいという約束。
3万円をドルに替えました。80円を掛けるのよなんていう高度な事はアホ娘はできないので、とりあえずゼロを横に二つ付けて、それよりはほんの少し安いと思いなさい。というアバウトな計算方法を伝授。
いきなり全財産が入ったカバンを家に忘れて、奄美空港から家まで取りに戻るというハプニングもあり〜の、関空で一瞬迷子になったりもあり〜の、ホテルで自分の部屋がわからなくなりルーム担当の小錦みたいなおばちゃんに助けてもらったり〜のと様々なハプニングがありましたが、念願の現地の女の子とボディランゲージで会話を楽しみ友達になれた事が最大の喜びだったようです。
考えたら私も海外は久々。奄美から海外は遠い。行きは良いとして帰りが疲れる。
朝の9時には関空に到着してるのに、直行便には間に合わないので、鹿児島経由。これが疲れる。奄美に付いたら18時半。グアムの方が近いのではと何度も思いました。
ショッピングを楽しみ、オンワードビーチリゾートのプールでダラダラ、ウォータースライダーで遊び、夜はでっかいステーキを食べ、カリフォルニアロールとオニオンリングに感動し〜〜〜〜
と、それなりに満喫した旅でした。

久々の家族写真。いつも私は写ってませんので,,,,,,,,,,,,くみちゃん、サンキュ〜。

オンワードビーチリゾートのプールは充実してました。ウォータースライダーも面白いですが、なんといっても写真には写っていませんが「マンタ」という絶叫スライダーは恐ろしすぎ。怖いもん好きなっちゃんとお客様のみトライ。この面白さ(なっちゃんだけは面白いと言ってます)は文章では語れません。なんせ4階くらいの高さからの落下

興味のある方は話しを聞きに来て下さい。

友達を作るのが大きな目的の娘。プールサイドでナンパしてるかのような目つきで同年代の子を探し出し、手招きしてやっと声をかけました。
得意

別れる時には、彼女からメールアドレスをもらい有頂天です。さあ、今夜は一緒に英語の文章考えないと


買い物は予定をたてた通りスムーズに行動。ほとんどがくみちゃんが予定を考えてくれました。無料で赤シャトルバスに乗れるから便利です。
娘は自分のサイフと相談しながら全て自分で買い物しました。
さすがにサマンサタバサの財布やパリスヒルトンのバックを買おうとしてた時は止めましたが


ホテルに戻り買い物をした服のファッションショー。早くこれが着れる夏になって欲しいです。もっと大きなカバンで来たら良かったと後悔です。

ピンクレディーというスナック。やはりカラオケです。どこへ行っても歌います,,,,,,,,,,,,,,,

なぜかグアムで「奄美で待って」(吉幾三)を熱唱。
同じホテルに泊まっていたソフトバンクの選手もやってくるとか,,,,,,,,,,,, ジャイアンツの選手もグアムにいてたなあ。

ステーキハウスで全員集合。テーブルの上に並んだステーキやオニオンリングを見ただけでお腹がいっぱいになりましたが、誰が食べたのでしょうか。最後には無くなってました。恐れ入りましたです

とても楽しいツアーでした。また来年の冬に行きましょうね〜〜。
お疲れさまでした。
海の方のお話しは「よいこ海ブログ」をお楽しみに。
2012年01月09日
グランドゴルフ

グランドゴルフなんて〜〜っと思ってましたが,,,,,,,,,,,
面白い

昨日、オール芦徳グランドゴルフ大会がありました。
子ども会から壮青年団、老盛会と7才から84才まで54名が参加。全部で9チーム。
我々よいこ軍団は「よいこアカンターレ」というチーム名で参加しました。
娘は子ども会で「芦徳ソンナコトアルディージャ」というチーム名。
グランドゴルフは全員初めてというよいこチームでしたが、団体で4位。
ダンナは個人で12位。
他メンバーも意外と上手く、私が足を引っぱりまくってました。
娘は、なんとビリ。めっちゃ落ち込んでいます,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
良くこんなに笑ったなあというほど久々に笑った日でした。
久々に良い天気。光合成もできたし,,,,,,,,
今年は、ゴルフデビュー(予定)にグランドゴルフっちば

My スティック&ボールを購入するのも間近かも


2012年01月07日
新年のご挨拶。
みなさま、遅くなりましたが、あけましておめでとうござます。
今年もよろしくお願いいたします。
大晦日、すき焼きを食べてシャンペン飲んで盛り上がってるところに友人がやってきた。
最悪の新年の朝をむかえる予兆がしましたが、やはりその通りになった。
ワイン飲み過ぎで頭が割れそうで起床というのが、今年の始まり
学校の年始式&校区対抗の駅伝。寝坊する訳にはいかん。
二日酔いを押さえてくれるはずの薬を山のように飲み、超簡単なお雑煮を作りいざ出陣。
残念ながら、娘のチームはビリであった,,,,,,,,,,,,,,(娘はイイ走りをしたんだけど)
その後の集落の新年会。やはりあまり飲めず。
辛くしんどくパッとしない元旦でした。
二日。
朝に軽くゴルフの素振りで一日の気合い
初詣に行く。
久々にドライブしようということで大和村の国直へ。サンゴビーチもママに会いに行ったけどお留守でした。入れ違いで龍郷に行ってるとか。
友人の家で奄美のおせち料理「三献」を御馳走になる。
3日。なんだか調子が悪くなり徳洲会病院へ。胆石の疑いでエコー。全く問題無し。
良かったけど、正月早々に検査で6000円もかかった
4日。スタッフ全員出勤。ばしゃ山で軽く新年会。鶏飯。いつもの生活が始まりました。
昼間は地味、夜になると元気が出て慢性ウロウロ病。
今年も変わらないなあ...................
まっ、頑張ろっと
今年もよろしくお願いいたします。
大晦日、すき焼きを食べてシャンペン飲んで盛り上がってるところに友人がやってきた。
最悪の新年の朝をむかえる予兆がしましたが、やはりその通りになった。
ワイン飲み過ぎで頭が割れそうで起床というのが、今年の始まり

学校の年始式&校区対抗の駅伝。寝坊する訳にはいかん。
二日酔いを押さえてくれるはずの薬を山のように飲み、超簡単なお雑煮を作りいざ出陣。
残念ながら、娘のチームはビリであった,,,,,,,,,,,,,,(娘はイイ走りをしたんだけど)
その後の集落の新年会。やはりあまり飲めず。
辛くしんどくパッとしない元旦でした。
二日。
朝に軽くゴルフの素振りで一日の気合い
初詣に行く。
久々にドライブしようということで大和村の国直へ。サンゴビーチもママに会いに行ったけどお留守でした。入れ違いで龍郷に行ってるとか。
友人の家で奄美のおせち料理「三献」を御馳走になる。
3日。なんだか調子が悪くなり徳洲会病院へ。胆石の疑いでエコー。全く問題無し。
良かったけど、正月早々に検査で6000円もかかった

4日。スタッフ全員出勤。ばしゃ山で軽く新年会。鶏飯。いつもの生活が始まりました。
昼間は地味、夜になると元気が出て慢性ウロウロ病。
今年も変わらないなあ...................
まっ、頑張ろっと
