2012年02月22日
PRADAスマートフォン
嬉しい。ひじょ〜〜に嬉しい

めっちゃ使いやすかったPRADAの携帯。
けど、昨年スマートフォンが出た時に、PRADA携帯を裏切り、スマートフォンに変更した。
タッチは遅いし使いにくく、頭にきてすぐにPRADA携帯に戻しました。
浮気はしたらあかんって思いました。
一生、こいつと付き合おうと思いました

が、PRADA スマートフォンが出るという情報を今年になってゲット。入荷を楽しみにしていました。
ドコモに下見に行って、タッチの速さなどを確認。私にしては衝動買いはせず念には念を。
そして昨日やっとこさ購入

名瀬のドコモショップでは、これを売ったのは私が一番。他の電気屋さんで購入してる人はいるかもしれませんが,,,,,,,
一番っちゅうのは何でも嬉しいもんです。
本革のケースもネットで注文
タッチは速いし、シンプルで使いやすい。お洒落。
これからお勉強の日々が始まります。
ほんの少し暖かくなってきたし、アオサも生えてるし、ダイビングのお客様の予約もどんどん入ってきてるし,,,,,,,,,,,,
春はいいなあ

2012年02月21日
未踏の部屋
自分の住んでる家なのに、まだ一度も足を踏み入れた事が無い部屋があります。
二階が成瀬家のリビング。その上にロフトがあります。けっこう広い部屋らしい

古着屋さんでゴハン食べていけるんと違いますかぁ?と言いたくなる程の衣装持ちのダンナ。
そのためだけの部屋になっているはず

普通はロフトに行くには階段やハシゴがあるはず。
無いんです

娘は、大きな棚をスパイダーマンのようによじ登って、かくれんぼをしてます。
ダンナは、いわゆる「ハシゴ」を持ってきて登ります。
私は、両方とも出来ません。やろうとも思わないし、やりたいとも思いません

まともなロフト用のハシゴをつけてくれるまでは,,,,,,,,,,,,,,
どない考えても、この位置にハシゴは無理。
つまり、穴を開ける場所を間違えたっちゅう事ですね

この棚ができた時にこんなブログを書いてました。
「おそらく私は一生登る事は無いと思います」って書いてありますねえ。
ん。あれから1年半にもなるけど、状況は変わってません。
2012年02月19日
町民フェア前夜祭

今年は、芦徳コーラスと龍郷混声合唱団が合体。
「龍郷町民フェア混声合唱団」という名前で出演しました。
オープニングは龍郷町民歌。ここの住民になって何年でしょう。読めば読む程ほど良い歌詞です。
萩原かおりさんの「ひとりじゃないよ」
マイリーサイラスの歌にしか反応を示さない娘が、この曲を歌った時、H兄の事を思い出して涙が出そうになったと言ってたのが印象的でした。伴奏していても、気持ち良く元気が出てくる曲でした。
ロシア民謡「ステンカ・ラージン」。難しい曲では無いけど、音楽的にとても難しい曲で練習しがいのある曲でした。
何回ステージに立っても緊張するもんです。
肝心な箇所をちと音を濁してしまったのが今でも悔しいです,,,,,,,,,,,,,,

まあ、無事に終わり、みんな達成感があったのでしょう。笑顔笑顔



娘は背が高くなったので、もはや昨年まで着ていたプラウスはチンチクリン。
私のプラウス、スカートを着せ、靴までもが私のが合ってしまいました。
胸にみんなと同じコサージュを付けてもらい、だまって立っていたら5年生とは思えません。
ブラウスをフワ〜とした白にするか、ピチっとした黒にするか悩んで、ダンナの意見は黒、娘の意見は白。
今回は、ダンナの意見を尊重して黒でいきました

立っていたら細く見えるけど、弾いてる所をビデオで見たら、お腹のお肉が目立つ目立つ

こんな所をアップにしないでよ〜!とビデオを撮った人をせめても仕方が無いのですが,,,,,,,,,,,,,
娘が「ほら〜〜。だから白のブラウスにしなさいって言ったでしょ」 厳しいお言葉
そろそろ娘の言う事を聞いた方が良いのかもしれません。


2012年02月17日
ネットで届くプレゼント
普通は、誕生日プレゼントっちゅうのは、その日に渡す物ですがあ,,,,,,,,,,,,,,
毎日の食料品や日用品以外は全てネットで買い物をする私。
こんな便利なもんはないですよね。パソコンのボタンをポンと押すだけで家に届くわけですから。
てなことで、バースデープレゼントもネット注文。
ラッピングとか無いから雰囲気はありませんが

まあ、身内ですから,,,,,,,,,,,,
なので、なかなか当日必着というワケにはいきません。まあ、そのつもりになれば当日必着できるのですが、ついつい忘れてしまっているというのが本音

今年のプレゼントは、「ハンナモンタナのCD」と「とんがりボウシとおしゃれな魔法使い」というDSソフト。
家中に響き渡る音でCDかけてました

このDSは、以前サンタに発注してましたが、名前が難しいからサンタも困ったようで、良く似た名前のDSを持って来たようです

そして、バアバとジイジからはミシンです

なんや人形の服を縫うらしいですわ。
カーネーションの影響もあるかも。
ママの洋服を作って上げるわと、おそらく口だけとは思いますが、やはり嬉しいセリフ。
とりあえず、私のスーツのパンツの裾上げを発注しよう

そうそう、さきほど私、「鬼塚ウコン」楽天で発注しました。
これ、二日酔いになりませんよ

2012年02月12日
お誕生日会
自分が小学生の時、母親が誕生日会を開いてくれた事を思い出します。
反対に、お誕生日会に呼ばれた時の事も。
共通して言えるのは、とても仲良しでいつもギャ〜ギャ〜言いながら遊んでいる友達なのに、食事の時は緊張して話しもせずに食べた記憶があります。
プレゼントを頂く時も、渡す時も同じ様に緊張してなんだか恥ずかしかった覚えがあります。
本日は娘のお誕生日会を開催しました。昨年は男女混合でしたが、今年は女子会でした。色々とあるようですな。

娘の大好物のミートスパゲッティとポテトサラダを作りました。
やはりみんな緊張しながら無言で食べてました,,,,,,,,,,,,,,,,,,
ケーキタイム。ハッピーバースデイをみんなで歌ったけど、固い。
食べてても会話が無い。
同じや〜〜と思いました

けど、そのうちボルテージが上がり、床が底抜けるのではというくらいに盛り上がってます。
天気も良いので、今は外で走り回って遊んでます。
何故か人数も増えてます。
いつのまにか人数が増えて行くっちゅうのは、大人の宴会と同じやなあと思いながらブログを書いております。
11才、おめっとうさん

2012年02月11日
小さなバッカス(酒の神様)
シャトー・ダルマイヤック 2007年。
ラベルに描かれている絵が可愛いなあと思って調べると、これは、“小さなバッカス(酒の神様)”
お酒の神様ですよ!!!
シャトー・ムートン・ロートシルトのワイン美術館に展示されている18世紀の“小さなバッカス(酒の神様)”の複製だそうです。
このワインのラベルは毎年変わるらしく、ピカソとかシャガールとか世界のビッグな画家や彫刻家にデザインされたものだそうです。
ふむふむ。一つ賢くなった

昨日買い物に行って、夕食は何にしようと悩み、大好物のすき焼きに決定。
けど美味しそうなお肉は無いので、安もんのお肉でガマン

おっと

お肉となれば赤ワインを飲もうぜと一人盛り上がり。
お肉が上等ではないだけに、良いワインにしようと出して来たのがコレ!
ワインは最高

でもお肉はイマイチ

やっぱ美味しいお肉の時に良いワインを飲まないとあかんね。
ちと反省

2012年02月10日
ピアノ部屋の模様替え
ピアノの部屋だけ雨漏りしてました。
しかも、ピアノの上だけ

しかも、2台とも

もちろん何度も原因を突き詰めて屋根の修理するけど、ダメ。
いざという時に備えて、ピアノのカバーの下にビニールを敷いて、大雨の時は、衣装ケースで雨を受けその回りにビニールをこれでもか〜という位にかけてました。
だから大雨の日は練習できません。まさか傘さして練習するわけにもいかへんし

雨漏りが治らないなら、ピアノを移動したら良いのですが、そのためには、片付けて物をどかして,,,,,と考えるとなかなか行動に移せませんでした。
先日、妙にやる気が起こり、スタッフ男2名の力を借りてやっと実行しました

たまに部屋の模様替えっちゅうのはいいもんです。隅々までお掃除できるし。
動かしたから調律もしてもらい、全て完了です。
この部屋には、ピアノ以外に、私のお気に入り食器(ワイングラスや自作大物皿含む)、ワイン、ちょっと高めの黒糖焼酎、アフリカの太鼓のジャンベ、島の太鼓(ちじん)、ステレオ、形だけ揃えたゴルフグッズ、そしてマッサージチェアまであります。
ミニキッチンさえあれば、全て解決します。
一日中、シンフォニーを聴きながら部屋にこもっていたい気分です

ピアノの部屋の隣は、ダイビングのレクチャールーム。ダイビングのお客様の講習をする部屋です。
ゴチョゴチョした物はいつもピアノの部屋に掘り込まれていたから、全部、掘り出しました

今、ダンナはその整理をしている,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
2012年02月05日
桜マラソン 3.5kmコース

3.5kmコースは、642人参加。そのうち女子は316名参加。娘は、16位。15分16秒でした。
めざすは入賞の8位でしたが、やはり壁は高すぎる。
いつも陸上で一緒に練習している友達は、2位とか6位とか、すんばらしい成績。
何かあと一踏ん張りのポイントがあるはず。
いくら学校で一番でもダメ。世間のレベルは高いっす。
今年で四回目の桜マラソン。娘は全部出場しております。
小学生は、色々なレースがあるけど、2kmしか出れません。
つまり、3.5kmというのは、正式には走った事が無いので、いつも桜マラソンは「辛い〜」と娘は呟いています。しかもアップダウンが多いし............
最後の上り坂を走ってる娘の顔を見て、おもわず「頑張れ〜」と叫びながら一緒に走りました、私。
ほんの数メートルですが,,,,,,,,,,,,,,,,
それだけで足はパンパンですわ

来週は娘の誕生日。
プレゼント、いいもん考えないと
