しーまブログ 旅行・観光奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2010年11月30日

南海さわやかジョギング大会

今年も参加してまいりました。もちろん私ではなく娘。今年で4回目の出場です。
小学生は2kmしか参加できません。娘の今年の目標は、9分30秒。
最近、足の裏が痛いというもんで整形まで連れて行った。ただの使い過ぎという事で、Visco Heelとかいうシリコンでできたかかとをガードする器具を買わされた。
完走できるかどうか不安やなあという中での参加でした。

よいこダイビングリゾートのお客様で長距離を頑張ってるH田さん。いつもご夫婦でダイビングに来られます。
本日は、8kmに参加。なんと2kmも娘と一緒に走って下さるとの事。ありがたいです。

走るペースがわからない娘にとっては、前の人に付いて行け〜〜としか我々もアドバイスできなかったので、9分半が目標ですとお願いしたら、なんと9分33秒でゴールicon16

128人で59位。小学女子は34人走り18位。9才では2位。9才の1位はなんと8分30秒。おそるべし9才です。小学女子で新記録が出ました。なんと7分30秒です。どんな選手になるんでしょうか。
全体的に小学生のレベルがめっちゃ高いように思いました。

H田さん、ありがとうございました。またよろしくお願いしますね。

次の目標の12/10の学校のロードレースは1.5km。6分を目指します。つまり、1kmを4分で走らないといけません。
毎朝、6時に起きて頑張ってるから(私も眠い,,,,,,)、なんとか新記録タイムを取らせてやりたいです。

その夜は、残念会ではなく、盛大なる「お祝い」宴会にしたいもんです。



奄美大島 ダイビング

  

Posted by えったん at 11:48Comments(0)娘の陸上

2010年11月27日

「だいばんトッツブル」の巻き

毎月、読書会というのがあります。各集落ごとに子ども達が集まり読み聞かせをしたり紙芝居をしたりします。
今月は合同読書会で、学校で各集落ごとに発表します。夜にあるので、お父さんやお母さんも大活躍します。

芦徳の出し物は〜〜〜〜〜〜「だいばんトッツブル」

おじいさんがトッツブル(島のかぼちゃ)の種をまきました。だいばん(大きな)トッツブルが出来ました。
おじいさんとおばあさんが引っ張ても抜けません。
おばあさんは、牛を呼んできました。
「うんとこしょ!、どっこいしょ!」
引っ張てもぬけません。そこで牛は友達の伊勢エビを呼んできました。
「うんとこしょ、どっこいしょ」まだ抜けません。

てな感じで、アカショウビン(娘です)、ルリカケス、太った白ヤギ、アサギマダラ、脂の乗ったエラブチ(ブダイ)、ハブ、クロウサギ、マングース、カメが登場して、だいばんトッツブルは抜けます。
めでたし、めでたし。



まずは、我が家。
アカショウビンの衣装を用意するという事で、タンスの中から赤っぽい服を探し出し、オレンジの帯を羽にし、何故か私の母が作った赤ずきんちゃんのずきんに目をつけ、ロングなくちばし作製。しっぽも付けて完璧なアカショウビンの出来上がり。娘はスタッフに嬉しがってみせまくってました。

このアカショウビンを見た伊勢エビの父親は、突然奮起。夜なべしてダンボールで何万円もしそうな高級伊勢エビを作製。
伊勢エビ、この姿で私の車に乗り込んで来た時には驚きicon08 エビの角が立派すぎて車になかなか入りませんでした。

この伊勢エビを見たエラブチの父親も刺激され、夜なべして立派なエラブチを作製。

そして、肝心な「だいばんトッツブル」の作製。
伊勢エビの父親、伊勢エビ作りで自信を持ったのか、我が家に巨大なダンボールとオレンジのテント(なんでそんな物が家にあるのか疑問ですが)を持ち込み、自分が中に入る「だいばんトッツブル」を作製。ツルツル頭に葉っぱをかぶり素晴らしいトッツブル完成。衣装もオレンジのよいこTシャツとオレンジのタンパン。

親の愛を感じますicon12

てなことで、本番は盛り上がり、笑いもあり(決して笑いを取るための会ではないのですが,,,,,)で無事に終了。
芦徳のは素晴らしかったよとお褒めの言葉もたくさんいただきみんな達成感有りicon49

帰り道、車に乗るとバックミラーに、巨大な影が。
おっとface08 だいばんトッツブルが何で私の車の中に〜〜〜! どないするねん。こんなん食べられへんからいらんど〜。



今日の昼食は、本物のだいばんトッツブルでカレーを作製、いや、作りました。めっちゃ甘くて美味しいよ。




奄美大島 ダイビング  
Posted by えったん at 13:48Comments(1)日々の生活

2010年11月25日

Dinnerへのこだわり

夕食、いやディナーは私にとってその日一番の盛り上がりタイム。人生の中でもっとも大切にしたい時間。楽しみが1年に365回もあるなんて幸せですicon06
何を、どこで、誰と、どんな雰囲気で、テーマは?  重大な問題です。

一人でダラダラ食べるのも大好き。
もちろん大勢でワイワイガヤガヤも楽しいし。
理想は毎日外食。
月曜はイタリアン、火曜は寿司、水曜は中華、木曜は焼肉、金曜はフランス料理、土曜は鍋、日曜日はすき焼き。それに合わせて、赤ワイン、白ワイン、シャンペン、焼酎、日本酒,,,,,,,,,icon12
と、昔はそんな生活も送ってたけど、今はそうもいかず,,,,,,,,,,,,,

楽しくみんなで会話を楽しみながら食べたいもんです。
これは美味しい!とか今日こんな事があってん〜〜とか話題にしながらの楽しい夕食であれば、美味しいモンであれば値段も関係なく食卓にならべたいもんです。
なので、ダイビングのお客様と一緒の夕食は楽しいですね。よいこのみなさん、是非、私と一緒に食卓を囲みましょう!!

しか〜しicon43 お客様がいらっしゃらない時、我々家族とスタッフだけの時。
誰とは言いませんが、満腹にさえなればそれでいいでという若いモンが現在我が家にはいるので、大きな声では言えませんが、美味しいモンは出せませんicon138  回りの者はエライとばっちりです。

最近の私はほとんど夜はコーラスの伴奏でお出かけ。お酒も飲まずに夕食を食べるなんて考えられないので、お腹がすいてても我慢して出かけます。帰って来るのは10時。それから家で一人で2時間くらいかけてチビチビ食べるか、近くのバーでダラダラやるか。
夜の用事が無い時は、家族だけでゆっくり外食する。というのが最近のパターンです。

昨夜の夕食です。
テーマは、エコポイントでゲットしたウィンナー&ハムセット。こっそりと冷蔵庫の中で暖めてましたicon127

ダンナも娘も「ガツガツ食べるチーム」と一緒に先に夕食を食べるので、気の毒に美味しいモンを一緒に味わう事ができません。
で、私が一人で食べます

名瀬のコーラスの練習から帰って来て10:30。こんな感じで大好きなチーズもつまみながら、これやったら赤ワインやったのに,,,,,と思いながら、5000万円の車を買いたいとか喋ってるセレブのTV番組を見ながら一人で最高の時を過ごしました。
このチーズ、美味しいっすよicon22
ウインナー&ハムはたいそうな事が書いてある割には美味しくなかったicon15
シャウエッセンの方が美味しいかも。


「ガツガツ食べるチーム」のメンバー、このブログを読んで反省してくれたらいいんやけどicon10



奄美大島 ダイビング  

Posted by えったん at 16:29Comments(4)日々の生活

2010年11月24日

牛さん、頑張れ

「一番何が食べたい?」と聞かれると〜〜〜〜。

ステーキ,,,,,,,, 焼肉,,,,,,,, 牛刺身,,,,,,,, ローストビーフ,,,,,,,, すき焼き,,,,,,,, しゃぶしゃぶ,,,,,,,, etc.....
牛シリーズになってしまいます。

感謝しなければいけない牛さんのこと、何も知りませんでした。と反省。

集落の人、M雄さんに用事があったので、牛舎を訪ねました。

あけみちゃん、みほちゃん、とかいう巨大な牛が数匹。ワサワサと草を食べてました。
間違ってもエツコと名付けないで欲しいと思いましたが。

その横に赤ちゃん牛がicon10かわゆい目をしています。生まれたてホヤホヤ。この子は、8ケ月くらいしたら競りにかかり鹿児島に行ってしまうようです。そしてそこで数ヶ月育てられ、再びどこかへ。そして私達の食卓に......

M雄さんからはいつも牛のお産について良く聞かされてました。夜中でもお産が始まると飛び起きて赤ちゃんを引っ張りだしたりなどリアルな話しを聞いてましたが、実際に、あけみちゃんやらみほちゃんを見ていると、親しみがわいて来ました。

エエとこの子牛でないと高くは売れません!
メス牛が発情したら種付けをします。その注射の値段は3,000円ほど。
けど、高く売れるエエとこの子は注射の値段は30.000円ほど。30.000円奮発しても妊娠しない可能性もあるようです。

種が3.000円か30.000円かの差はicon42

人間で考えれば、このゼロの数の違いは何やねん! と、一緒に行った○さん(男性)尋ねてみましたが、回答はありませんでした。

環境や育て方でも変わると思うけど、食べるモンは草ばっかり。つまり、高く売れるかどうかは、やはりこの注射で決まるのか〜〜????
この世に誕生する前からエエとこの子になるかどうかが決まってるっちゅうのも牛さん、かわいそうかも。
人間はエエとこの子にうまれたらちょっとは良い事もあるだろけど、牛さんにとっては高いやら安いやら関係の無い話し。
飼い主には大問題だけど。

と、かわゆい目をした赤ちゃんを見ながら思ってしまいました。

牛さんに感謝しながら、大切に食べようっとicon28


ダイビングするなら  

Posted by えったん at 10:37Comments(0)日々の生活

2010年11月22日

市民文化祭



名瀬市民合唱団で市民文化祭に出ました。市民文化祭は初めての場。たくさんの団体さんが2日間にわたって踊りやダンス、島唄などを披露。

龍音祭が終わってホッとする間もなく一週間。
ダイビングのお客様はスタッフみんなにまかせっきり。ごめんなさいicon43

3月5日の定期演奏会で着るために作った新しいTシャツを着て本番。
Tシャツ着用でステージに立った事がないので、気持ちの盛り上がりに欠けます。
いつもやったら美容院から始まり、気合いの入った顔作り、衣装着用、キラキラアクセサリーでさらに盛り上がり、歩きにくいヒールを履いて盛り上がりの頂点に達するのに,,,,,,
ロングスカートだと膝を広げてもわからないけど「そや!足を広げたら丸見えやん」とお行儀を意識したり,,,,,,,

けど、意外とこの方が緊張しないで良かったかもicon109気持ち良くノビノビ出来ました。

娘が写真を撮ってくれた。ほとんどピンボケ。
唯一マシやなあと思ったら、前席のおばさんの頭が思いっきり入ってるし。カットしたから横長の写真なんです。

奄美文化センターは島で一番大きなホール。
娘が幼稚園の時ここでクリスマス会で劇をした事を昨日ステージに立った時に思い出しました。
こんな大きなホールに幼稚園の娘は出たんだなあと。娘でも緊張せんとこの大舞台に立ったんやから私も頑張らんとなあ,,,,と思いながらのステージでした。

Qさん、次は町民フェアかな?お疲れが出ませんようにface02





ダイビングの事は全ておまかせ  
Posted by えったん at 12:18Comments(2)合唱のピアノ伴奏

2010年11月21日

ハブとアカショウビン

昨夜の事。集落内の暗い道路。
私が先頭車両 車を運転
助手席に娘
後部座席に酔っぱらいオヤジ3人組

後続車は数台。

目の前にヘビが!

娘「ママ〜!ハブ〜〜face08
私「今のはハブと違う。ひいちゃったかも,,,,,」
後ろの酔っぱらい「え〜〜icon41ハブicon42
私 「違う。絶対にハブと違う,,,,,,,,,,,,」
娘 「絶対にハブや〜〜〜〜」
私 「違うって,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,!」

そこへ私の携帯がなる。
電話の相手 「来週の読書会の劇の衣装だけど作った?」
私 「作ったよ。アカショウビンの服」

娘は横で「ハブ〜〜〜〜」と絶叫中。

電話の相手 「え??アカショウビンじゃなく、ハブの役をするの?」
私 「ハブじゃない。アカショウビンicon43
後ろの酔っぱらい 「え?ハブとアカショウビンを間違えたの?」

電話の相手 「うちの息子の役は何?」
私 「S君はルリカケス」
後ろの酔っぱらい 「えっ?ハブじゃなくルリカケス?」
娘 「違う。ハブよ」
携帯の相手 「ルリカケスじゃなかくってハブの役???」

何がなんやらわからない会話になってしまいました。


後続車が確認したところ、道ばたにいたのはハブではなくマッタブ(アカマタ)
「ほらね。ママの目が正しかったでしょ?」
娘、ガッカリ、、、、、icon15

私がひき、次の車もひき、みんながひき,,,,,,,,,  
もし、ハブだったら後ろの酔っぱらい3人組に怒鳴られるところでしたよ。

島に来た時は、ヘビは全部ハブに見えたけど、そろそろ私もハブかどうかの判断はつくようになりましたicon127
  
Posted by えったん at 11:29Comments(0)日々の生活

2010年11月19日

ゆらい処

龍音祭も終わり、ちょっと腱鞘炎の手を休めれるなあと思い、ペインクリニックへ行き痛〜〜い注射を打ちリハビリで気持ち良い事をしてもらい、ボーッとしながら名瀬で用事をすまし、お腹空いたなあとウロウロしていると、知り合いがたこ焼きを焼いているのを発見。
夜はラウンジのチーママ、昼はたこ焼き,,,,,,,,

ここって食べれるの?と聞くと、チョコチョコってなんか出すから食べて行ってと言われたので、中に入ると、食卓テーブルが二つ。
そこはまるでお店というより一般家庭の台所。近所のおばちゃんやばあちゃんがわんさか。みかんとか黒糖とかを食べながら会話がはずんでいる。見知らぬ私を見て「この人、誰じゃ〜〜」と聞きたくてウズウズしている様子。
たこ焼きの知人が私を紹介してくれたら納得して再び元の会話にもどる。
○○さんがどこどこで買い物してた、とか。△△さんが歩いてた、とか。□□さんが入れ墨いれてた、とか,,,,,,,,,,,

そこへ経営者登場。ふつうのおばちゃん。
そのおばちゃんが、もずく、かぼちゃを炊いたやつ、あずきがゆ、たこ焼き5個、鶏汁を出してくれた。あまりにもすごい量やし、ブログも意識して写真撮りたかったけど、ばあちゃん達の目があるので変な動きは出来なかった,,,,,,

めっちゃ美味しい。しかもたこ焼きはでかい。お腹ふくれて倒れそうになった。

お土産にたこ焼き10個(400円)たのんで、会計が1000円。

つまり本日のランチ600円。こんだけ食べたのに安いなあと思って、5000円渡したらおつりが、4600円も来た。

icon42

「いいの、いいのよ〜〜。」とおばちゃんが目配せ。
え〜〜!たこ焼き10個のお持ち帰りとたらふく食べて400円かいicon41

得したというより、なんか悪いような。

ここって、何なんですか?と聞くと、みんなのゆらい処,,,,,,,,,,だそうです。

不思議な場所やったわicon117  

Posted by えったん at 13:28Comments(0)日々の生活

2010年11月15日

龍音祭

お疲れさん!と自分に言ってみたりして,,,,,,,,,,
本番前のいつものパターン。
吐きそうになる、手が震える、足がカクカクする、喉が乾く、、、、、、、、、、、、

しかしステージに上がれば、なんとか落ち着きます。

が、この龍音祭はなんと7ステージ。前半は連続での出番なので、ステージそでで気持ちの準備をする時間はありません。
演奏が終わり、一度引っ込み、お茶を一口飲みダッシュで再びステージへ。
ニコニコ顔を作って挨拶をし椅子に座るとカーッと緊張感が襲って来て冷静さが無くなります。
この場から逃げたくなります。


自分としては、70%の出来かなあ。でもドカーンと目立つミスは無かったのでそういう意味では万事うまく言ったと言っていいのかも。

今回の龍音祭は、災害の後という事もあり、そしてもっと島にクラシックを広めようという事もあり華やかにしたいと思い、ステージ衣装も3回チェンジ。
練習にも衣装選びにも打ち上げ宴会にもリキが入りましたicon09


実家に置きっぱだったドレス、痩せたし入るかも,,,,,と思い送ってもらったけど、入らず。だいぶ残念でしたicon15



萩原かおりさんもオリジナル曲「祈り」を歌い、最後の全体合唱は60名で「土の歌」より「大地讃頌」。
4月から練習をしていたので、こんなに難しい曲なのに素晴らしい出来映えでしいた。伴奏を弾いていて涙が出そうになりました。
もっともっとたくさんの人に聴いてもらいたかったです。

そう、クラシックというとどうも飛びつきが悪い。一回でも聴いてもらえればきっと楽しい龍音祭。
騙されたと思って、一度足を運んでもらいたいです。

今回はチャリテイーという事で娘もお小遣いを寄付。娘も今回は4ステージに出場。大声で歌ってました。たいしたモンでした!


ほっと一息ついてるヒマありません。来週は名瀬の市民文化祭での本番。本日は文化センターでリハーサル。

お化粧なんて最近あんまりしなかったから、顔の皮膚がビックリしてるかもよ。
  
Posted by えったん at 16:06Comments(2)合唱のピアノ伴奏

2010年11月11日

龍音祭に来てね




第八回龍郷町 「龍音祭」
11月14日(日)14:30会場 15:00開演 りゅうゆう館ホール (入場無料)



毎年行われている龍郷町の音楽会。年々参加者も増えて今年は17団体の出場。
しかし、豪雨災害があり参加者にも被災された方がいらっしゃいます。
中止する事も考えられたけど、音楽みんなでやって元気を出そう!という事で予定通り行う事になりました。
チャリティーという事で募金箱も設置するので、よろしくお願いいたします。
そして、今年は、萩原かおりさんも特別出演。私が伴奏させていただきます。






17ステージのうち、なんと私は7ステージ出場しますicon09
全15曲の練習に励んでますが、初めて衣装替えもしちゃおうかとドレス選びにも励んじゃいました。



秋名ジュニアコーラス   コーラス初チャレンジの秋名小学校の子供達。めっちゃ元気です。
芦徳コーラス       楽譜を読めない人もいるけどどんどん上達。最高のハーモニー奏でます。
龍郷町混声合唱団     平均年令高いけどみんな頑張ります。団の歴史、古いです。
赤徳小中学校合唱同好会  娘も参加。数々のステージをこなしてます。素晴らしい歌声です。
槐島 聡志さん        学校の先生。テノール独唱です。
萩原 かおりさん     奄美三世。愛加那さんの遠縁です。3年前に奄美でコンサートして以来すごい人気。オリジナル曲「祈り」が聞けますよ。
龍音祭混声合唱団    この龍音祭のために結成された合唱団。約60名で最後に大合唱です。あの「土の歌」より「大地讃頌」です。

私が伴奏させていただくステージだけの紹介ですが、他にもフルート独奏、バイオリン、室内楽など様々な音楽が楽しめます。

龍郷町から元気を発信しよう!!という事で是非みなさん素敵なハーモニーを聴きに来て下さいね。
  
Posted by えったん at 13:15Comments(2)合唱のピアノ伴奏

2010年11月08日

KKB陸上フェスタ

娘と主人の二人旅。
いやいや。旅ではありません。
遠征ですicon09
昨年から参加のKKB小学生陸上フェスタ。100mに参加です。

前日から飛行機で鹿児島入り。
絶対に予選で1位になり決勝に進出するぞと意気込む娘。
もちろん決勝には出て欲しいけど、決勝に出たら最終便の飛行機には乗れないので宿泊代も更にかさみ、変更出来ない航空券だから、また新しく次の日の飛行機を取り直す。
なんぼほどお金かかるねんとびびる私face07

昨年購入したスパイク。1万円もしたのに、今年はもう履けないと簡単に言う娘。
足、でっかくなるなと言いたいけどそうもいかず。今年も1万円icon08
このベンチコート。親は1000円の服を来てるのに1万円。

金曜日の夕方、張り切ってパパと一緒に旅に、いや、遠征に出かけて行きました。

せっかくやから美味しいモンたくさん食べといでね、と言ってしまったので、二人で焼肉食べて盛り上がったそうです。
その間、私は娘の学校の学習発表会や龍音祭の練習で走り回っていたのに,,,,,

やはり、小学4年にもなると体格に差が大きく出ていたようです。場慣れしている子も多く、迫力が違ったようです。
残念ながら予選3位。16秒56。
もはや4年生で14秒台で走る子もいるようです。もちろん決勝進出は無理。でも大舞台の中で自己ベストのタイムが出たので良かったです。

たった16秒のために親子で鹿児島遠征,,,,,,,,,,,,
大変な騒ぎですが、陸上を続ける限り、いや、島でスポーツをする限りは遠征はしゃあないです。
やっぱ16秒しか楽しめないのでもう少し楽しめるように長距離に変更してほしいです,,,,,,,

さあ、次の目標は学校のロードレース。1500mを6分02秒目指します。新記録タイムicon49

  
Posted by えったん at 17:37Comments(0)娘の陸上

2010年11月03日

超多忙

朝6時起床 お日様がまだ上がってこない
朝食作り  最低5人分。多い時は何人分かなあ,,,,, 
娘を学校まで送る 陸上の早朝トレーニングのために7:20に学校へ。
1時間ちょっと集中してピアノ練習。
9時くらいからその日のお客様を迎える。
パソコンに向ってゴチャゴチャ仕事。
またまたピアノ練習。
昼食の準備。最低でも10名分。後はゲストの人数によって ,,,,, ちなみに1日に2升はお米を炊く。
夕食の買い物などなど。
時間をみてピアノ練習と仕事と集落の仕事,,,,,,,,,などなど
夕方は学校の合唱同好会の伴奏。
夕食の用意。大量,,,,,,,, 私は食べず。
合唱の練習にほぼ毎日お出かけ。
10時ころ終了。
家に帰らず、近くのバーに出没。やっと夕食&飲みicon64 一日の疲れを思いっきり癒す。
門限(12時)までに帰宅。
次の日の朝食の下ごしらえ。
お風呂入る。
バタンキュ〜で寝る。

これが基本的な私の生活。
これに最近入って来てたのが娘の陸上の送り迎え。
今週末、鹿児島のKKB小学生陸上フェスタ100mに出るので、そのための練習が三儀山というグランドである。これが遠い。運転手は疲れる。現在横浜ベースターズがキャンプをしています。なので、ここでの練習はなくなり太陽が丘運動公園。これもまた遠い。三儀山よりはマシやけど。

そして10日後にせまってきた龍音祭のための練習。
今回は、あの萩原かおりさんも特別出演。ありがたい事に伴奏させていただきます。恥ずかしい演奏はできないから、必死こいて練習しています。腱鞘炎はひどくなるばかり。
全部で7ステージ。15曲。

忙しさとプレッシャーと腱鞘炎の痛さと咳が止まらない辛さ。

早く一つ一つ終わっていってほしい,,,,,,,,,,,

  
Posted by えったん at 16:45Comments(2)日々の生活