しーまブログ 旅行・観光奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2011年12月01日

島唄メドレ〜

島唄メドレ〜

月に2回の三味線(サンシン)のお稽古。
2時間ビッチリと言っても真ん中に楽しいおやつタイムがありますが、生徒は2名という最高の環境につき、さぞかし腕が上達する事でしょう。
しかし環境はバッチリでも、やはり毎日家で練習せんとあきませんね。以前ピアノの生徒に毎日練習しないとダメよ〜なんて偉そうに言ってましたが「練習したいけど出来ない、しない」の気持ちが今になってわかりますface07

とはいえ、とりあえずは有名どころの唄は弾けるようになりました。
と言っても、楽譜を見ての話しですが。覚えて弾いて唄って,,,,,,,,,,,,,なんてのはとんでもなく先の話しです。

行きゅんにゃ加那
くるだんど節
よいすら節
朝花節
らんかん橋
イトー

昨日のお稽古ではメドレーで弾いちゃいました。だいぶお笑いの所はありますが雰囲気ですicon44

弾けるようになると、今度は唄えるようになりたいもんですが,,,,,,,,,,,,,,
唄は難しい。高い声も出ない,,,,,,,,,


と、このブログを書いている時に日経新聞の集金のおじちゃんが来ました。
先日の龍音祭を見に来て下さったのでその話しをしていると、なんとそのおじちゃんは、サンシンの先生。
しかも転勤で鹿児島に行っちゃったF先生に送別の唄を空港で泣きながら唄っていたお方でした。今まで何度かその方のサンシンを聴いて感動した事がありました。

ヘルメットを取ってくれたらそのお顔、思い出しましたわicon45icon45

毎朝、会っていた方なのに全く気づきませんでした。すいません,,,,,,,,
世の中せまい、いや〜〜、島はせまい。

色々な人とお話しをしないといけませんねicon109

同じカテゴリー(日々の生活)の記事画像
芦徳芸能団誕生物語
都会(名瀬)デビュー
はげっ!あげっ!じぇじぇじぇっ!
ココではそっとしといてね
わらべシマ唄大会デビュー
素晴らしい!新発明です!!
同じカテゴリー(日々の生活)の記事
 これは怪しい! (2014-04-17 08:47)
 芦徳芸能団誕生物語 (2014-04-14 10:18)
 さぼってたブログ (2014-02-25 12:44)
 都会(名瀬)デビュー (2013-06-17 15:54)
 遠中近両用コンタクトって? (2013-05-29 11:52)
 はげっ!あげっ!じぇじぇじぇっ! (2013-05-21 12:01)
Posted by えったん at 10:37│Comments(2)日々の生活
この記事へのコメント
えったんさん

そうそう、ピアノのレッスンの時は、生徒に「毎日練習しなきゃだめ、週に一度ピアノ弾いただけでは上手くなりません!!」なんて言ってるけど、自分の三味線の稽古はね。。。。(笑)
私も、現実はそうです。(汗)

2002年に習い始めた時は、4月に始めて、9月に師匠の50周年ライブがあり、大きなステージで生徒一同の合奏をするため、7曲(カサンの朝花、行きゅんにゃ加那、糸繰り節、よいすら節、正月着物、きんかぶ、よーかな)を必死で覚えて、暗譜で弾くというスゴワザをやってのけました。毎日よく練習したわ。
今はその気力がなくて、、、、

しかし、島に住んでいるとあらゆるところに先生がいらしていいですね。やっぱりシマウタ修行は島に限りますね。
いいなぁ。
Posted by 松風庵 at 2011年12月01日 22:00
こんにちは。松風庵さん。
全部、暗譜で弾かれたんですか〜〜。すごいですね。
5月の奄美パークに初めて出た解きは練習したので、行きゅんにゃ加那とくるだんと節は暗譜で弾ける様になりました。
今、よいすらを一生懸命練習してます。

回りに、先生はたくさんいますが、みんな唄い方、弾き方が違うから困ってしまいますね。
Posted by えったんより at 2011年12月02日 10:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
島唄メドレ〜
    コメント(2)