2013年09月15日
芦徳の牛と子ども会
芦徳には「牛」がいてます。まあ、奄美大島に住んでいれば「牛」なんてめずらしくもないですが、この「牛」はちと違うんです。
前足は顔を動かし、後ろ足は尻尾を動かす事しかできません。たまに、前足と後足が自然な動きからはずれてしまう事もあります。
暑い時は持久力はありません。
牛本体からすれば、足はちょっと毛が薄いです。たまに濃い時もありますが,,,,,,,
島唄の会の「しまんちゅ会」が飼っている「牛」ですが普段は公民館の倉庫に眠っています。
先日、脱皮して皮が綺麗になりましたよ
9/8(日)芦徳の敬老会がありました。
毎年恒例の余興がありますが、今年の子ども会の余興は徳之島の闘牛の唄「ワイド節」をする事になり、一週間前から練習しました。
が、初めは、どうなることやら,,,,,,,,,,,,,,
サンシン、唄、太鼓はバラバラ。唄も声が出ない、いや出さない,,,,,,
唯一、「牛」と牛引きだけがやる気満々の動きを見せてくれました。
この練習を見て観光客の人は立ち止まってみてましたね。
私が先にアップしたフェイスブックのこの写真を見て、子どもが本物の牛を引いてると思った友人もいたようです。
しかし、さすが芦徳魂「子ども会」っす
サンシン、唄、太鼓もバッチリ合うようになり、前日の練習では唄も大きな声で唄えるようになりました。
我が姫も毎日一生懸命にワイド節のサンシンを練習しました。
そして牛引きの本番前のお化粧。
あまりにもアップなので誰かわからんようにお顔にはハートマークつけときました。
大人達にされるがまま顔に墨を塗られ口紅を塗りたくられてもイヤとも言わずプロ根性発揮しました。
本番ではサンシンも太鼓もバッチリ合い、唄も大きな声でバッチリ
とても可愛い声でしたよ。
そして芦徳名物「牛」もかっちょいい動きを見せてくれました。
牛引きの二人も疲れて駄々をこねる「牛」に水?焼酎??を飲ましてお尻たたいて上手くリードしてくれました。

おじいちゃん、おばあちゃん達、大喜びして下さいました
子ども達だけでサンシン/太鼓/唄ができるようになるなんて嬉しいもんです。
こうやって島の文化が自然と子ども達に継承されていくんですね。
芦徳子ども会の役員をやって、かれこれ6年になりますが、小学生中学生が一丸となって頑張った今回のワイド節は私にとっても忘れる事が出来ない素晴らしい思い出になりました。
おっと、サンシン/太鼓/唄/牛引きばっかり盛り上げてしまいましたが、牛の中身のお二人も大汗かいて本当にご苦労様でした。
ご指導いただいたみなさん、ありがとうございました。
芦徳子ども会&「牛」
バンザ〜〜〜イ
でありまする。
前足は顔を動かし、後ろ足は尻尾を動かす事しかできません。たまに、前足と後足が自然な動きからはずれてしまう事もあります。
暑い時は持久力はありません。
牛本体からすれば、足はちょっと毛が薄いです。たまに濃い時もありますが,,,,,,,

島唄の会の「しまんちゅ会」が飼っている「牛」ですが普段は公民館の倉庫に眠っています。
先日、脱皮して皮が綺麗になりましたよ

9/8(日)芦徳の敬老会がありました。
毎年恒例の余興がありますが、今年の子ども会の余興は徳之島の闘牛の唄「ワイド節」をする事になり、一週間前から練習しました。
が、初めは、どうなることやら,,,,,,,,,,,,,,

サンシン、唄、太鼓はバラバラ。唄も声が出ない、いや出さない,,,,,,
唯一、「牛」と牛引きだけがやる気満々の動きを見せてくれました。

この練習を見て観光客の人は立ち止まってみてましたね。
私が先にアップしたフェイスブックのこの写真を見て、子どもが本物の牛を引いてると思った友人もいたようです。
しかし、さすが芦徳魂「子ども会」っす

サンシン、唄、太鼓もバッチリ合うようになり、前日の練習では唄も大きな声で唄えるようになりました。
我が姫も毎日一生懸命にワイド節のサンシンを練習しました。
そして牛引きの本番前のお化粧。
あまりにもアップなので誰かわからんようにお顔にはハートマークつけときました。

大人達にされるがまま顔に墨を塗られ口紅を塗りたくられてもイヤとも言わずプロ根性発揮しました。
本番ではサンシンも太鼓もバッチリ合い、唄も大きな声でバッチリ


そして芦徳名物「牛」もかっちょいい動きを見せてくれました。
牛引きの二人も疲れて駄々をこねる「牛」に水?焼酎??を飲ましてお尻たたいて上手くリードしてくれました。


おじいちゃん、おばあちゃん達、大喜びして下さいました

子ども達だけでサンシン/太鼓/唄ができるようになるなんて嬉しいもんです。
こうやって島の文化が自然と子ども達に継承されていくんですね。
芦徳子ども会の役員をやって、かれこれ6年になりますが、小学生中学生が一丸となって頑張った今回のワイド節は私にとっても忘れる事が出来ない素晴らしい思い出になりました。
おっと、サンシン/太鼓/唄/牛引きばっかり盛り上げてしまいましたが、牛の中身のお二人も大汗かいて本当にご苦労様でした。
ご指導いただいたみなさん、ありがとうございました。
芦徳子ども会&「牛」
バンザ〜〜〜イ

でありまする。
Posted by えったん at 10:57│Comments(0)