しーまブログ 旅行・観光奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年11月29日

足の上に車が!

世の中、何が起こるかわかりませんicon10
無意識のうちに普段と違う行動を取るととんでも無い事が起こります。
いや、起こりました,,,,,,,,,,,,

昨日、龍郷混声合唱の練習に行き、車をいつものように中央公民館のロータリーに止めてました。
練習が終わり真っ暗の中、車へ。

いつもと違う事、その1
いつもは暗いから携帯のライトで車に乗る時に足下を照らすけど、真っ暗の中でドアを開けました。

いつもと違う事、その2
何を思ったのか、車に乗る前に外からエンジンをかけた。(寒かったから少しでも早くエンジンを暖めようと思った)

いつもと違う事、その3
運悪く、マニュアル車ですが、ニュートラルにちゃんと入っていなかった。

そうです。エンジンをかけたらもちろん「ウガッ!」って音して、エンストして車がほんの少し前進icon43

ほんの数秒は気づかなかったのですが,,,,,,,,,,,

なんと私の右足の上に車のタイヤが乗っているではないですかicon131

人間驚いた時には一人でも声が出るもんですうね「ウソッicon42

足を引っぱってみました。
抜けません。
一人パニックicon41

近くにいる人に携帯で電話して呼ぼうかとも思いましたが「恥ずかしい」という意識も働き、もう一度車にエンジンをかけようかとも思いましたが、また動いて足が完全に押しつぶされたらエライことやしとも思い、ひたすら足を引き抜く事に命かけました。

アホですね。タイヤを押してみたりもして,,,,,,,,,,,

もがきまくり、スポッとなんとか抜けた時はやはり嬉しくて一人でも声が出るもんです。
「ハ〜。良かったicon41

あんな大きな車(キャラバン)が足に乗っても痛くないもんやわあと家でその事を報告してましたが、やはりだんだんと足の指が痛くなり、本日は指が腫れております。
お気に入りのスニーカーもキズだらけ。

まいった、まいったicon135

ことしは、ソーメンが指に刺さったりと散々です,,,,,,,,,,,,,,,,,,  
Posted by えったん at 12:19Comments(2)

2013年11月24日

朝花節大会予選突破

私が最初に習い始めたサンシン/島唄。最近は娘の方が上達。
今年のGWに子ども島唄大会でデビュー、ふるさと祭りでも浴衣を着て堂々と唄いました。
自信がついてきたのでしょう。
宿泊のお客様の前で自ら唄うという根性も出て来ました。


昨日、奄美パークで朝花節大会の予選がありました。
ホンチャンは12月に太陽ケ丘であるようですが、まさか予選を突破するつもりもなく、度胸試しで参加させていただきました。

実は、家で私が言葉の出し方や低い声と高い声の出し方などを軽く、いや、激しく指導icon44

もちろん島唄のひっくり返る声の出し方はわかりませんがicon135

親子でレッスンするといつもケンカになりますが、めずらしい事にマジな顔で私のレッスンを受けてました。

前髪をピンで止めてオデコを出せ!という事についてはケンカになりましたが、やはり後でビデオを見て「やっぱりオデコ出てる方が良いねえ」と娘が言った時には親の勝利を実感icon49

本番前の控え室で練習。朝から何度も唄っていたので声の調子もバッチリでした。

そしてエントリーナンバー15番の成瀬 茉倫さんの登場です

歌詞を間違える事もなくはっきりした声、語尾も綺麗に伸ばし、音程もくるわず、たまにほんの少しだけ声もひっくり返り、見事に綺麗な声で唄い上げました。


お友達二人のおはやしも頑張りました。

しかし、他の出演者のを聴いてると本当に迫力のある島唄。
我が娘は上手には唄うけど、まだまだ「島唄」にはほど遠い。
審査の結果は閉会式まで待たないといけません。
どっちみち結果なんて興味はありませんでしたが、知り合いもたくさん出演されていたし、同じ「朝花節」でもこんなに違うんだなあとみなさんの唄を聴いてたらあっという間に時間は立ちました。


閉会式。出演者全員がステージ上に。
そして審査の結果発表。番号の若いモン順に呼ばれていきます。

小学中学部門でなんと「エントリーナンバー15番 成瀬 茉倫さん」と呼ばれた瞬間、「え〜〜〜っicon42」と思わず声が出てしまいました。
嬉しい声というより「ウソでしょ???」の声。


12/8の朝花節大会に選ばれた人達です。


その大会の出演の順番をクジで決めました。
なんと娘は1番を引きました。一番ってプレッシャーicon127

サンシン/島唄を習っている先生のお弟子さんで、この大会に出れた人は今までいないそうです。
ますます、張り切る娘であります。

そういえば、夏休みの宿題の作文で娘は「わたしのシマ唄」という作文を書き、なんと「あまみ長寿・子宝作文コンクール」で町特選に選ばれました。


自分が島唄を習い始めたきっかけ、発声方法を習いに行った事、島唄に対する思いなどが書かれています。
思わず、その作文の事を思い出しました。


12/8は、今度1/11に奄美文化センターでのコンサート「くるだんど」の練習日でピアノ伴奏に行く日。
まさか予選突破するなんて思っていなかったので、「練習行けるよ〜」なんて約束してしまいましたが、はてさて、どないしましょ。

龍音祭が終わり、町駅伝も終わり、一年のメインイベントが終わったとホッとしたのもつかの間、次から次へとメインイベントが襲って来ます。
  
Posted by えったん at 15:18Comments(0)島唄

2013年10月12日

試練克服の駅伝

一度は駅伝のメンバー選考会に落ちたけど、再度与えられた最後のチャンスにかけて朝と夕方、雨の日も風の日も台風の日も走り続けた娘は、本番3日前に大逆転でメンバーに選ばれました。
本当に嬉しそうな顔してました。

さて、昨日、中学駅伝大会本番。
朝、5時起床。ちゃんと自分で起きましたねえ。
朝食後、家で軽くストレッチして気分を落ち着かせてるのか盛り上げてるのかわかりませんが、どちらかというと顔は怒ってました。つまり緊張でしょうicon43

私も遅れて太陽が丘運動公園に行くと、私が近づくと「あっちへ行け!」みたいな感じで私を避ける。
スタート地点でアップしてるのを心配で見に行っても私を避ける。
つまり、一人になりたかったのでしょう。
あまりの雰囲気にちゃんとアップしなさいよとしか声をかけれず、その場を立ち去りました。

娘の走る4区は始めは延々と続く坂。そして下り。一番しんどい登り坂の所にいようか?と聞くと、下り坂のゴール地点手前で応援してくれという要望だったので一人でドキドキしながら待機。

先日の私のブログを見て感動したと言って応援にかけつけてくれたM先生。嬉しかったなあ。
先生には一番しんどい坂のてっぺんでの応援をお願いしました。
応援ありがとうございました。先生の声はちゃんと届いたようで嬉しかったと言ってました。

私の立ってる所ではまず2区の選手が坂道を登って走って行きます。
優勝候補の赤木名中学は予想通り凄かった。ダントツでしたね。

そして次の固まりの中に我が赤徳中学の同級生のAちゃんがいるではないですか。なんと10位で。
速いやんicon46

それから折り返しで戻って来るまで待つ時間の長く感じたこと,,,,,,,,,,,,,,
もし順位が落ちてたらどないしよとか色々な事を考えました。

ダントツに速い先頭集団が去ったあと、次の集団に我が娘がいるではないですかicon12


9位ですicon98
「抜け〜!抜かれるな〜!最後や〜〜!」と絶叫する私。
涙が出そうになりましたよ。
最後は後ろの人に抜かれてしまいました。
その争いに勝てていたら7分台が出たのですが、この究極状態で勝てるようになるために、これから練習せんとダメですねえ。

男子のゴールを見ましたが、同じ集落のM兄ちゃんがゴールした時、感動で涙出ました。




赤徳中学校 女子 11位 (22校中)男子20位(25校中)
女子の総合タイムは我が校歴代の最高タイムだそうです。47分57秒
娘は2km 8分4秒 区間 7位。

一度あそこまでどん底まで落ちた娘にとってはとても良いタイムだったと思います。

娘同様、最後まで努力して出れなくなってしまったのは同級生。
きっと辛い思いをしていたと思いますが、娘はどういう接し方をしたのか気になるところでもありますが、
これも友情を深める試練かも。

最後の最後まで娘を見守っていただいた先生方に感謝です。
そしていつも励ましていただいたSチームのみなさん、ありがとうございました。
そして誰に似たのかわからない娘のド根性に乾杯です。

まだまだスタートライン、今度はロードレース 1位めざしての戦いが始まります。

  
Posted by えったん at 12:17Comments(2)

2013年09月27日

娘に与えられた初の試練

10/11に行われる奄美大島の駅伝の練習のために毎朝学校で7時前から走っている娘。
7名練習に参加していて5名が選ばれます。

しかし、昨年あたりから長距離が全く走れなくなりました。
素人の私が見ても変な走り方、しんどそうな走り方。
もちろん記録は伸びるどころか小学生の時の記録より遅い。

運動会で1000メートル走り悲惨な成績。100mはそれなりに走りましたが。

夜の飲み会の時に色々な方が「どうしたの??」とすごい心配して下さいました。
「なんとかしようicon45」という事でその日は終わりました。
酔っぱらってみんな覚えてないんでは?と思った私はアホですね。
ちゃんと、みなさん、練習の段取りをして下さいましたよ。

早速、太陽が丘でSチームの練習に参加させていただきました。
大島郡でも3000m10位以内に入る中学生ばっかり、県でも3位以内に入っちゃうような神様みたいな選手ばっかり。
約1時間のすごいハードな練習で、まだ付いて行くのが精一杯。

365日、毎日走るんだよというコーチの言葉。

娘は「やりますicon46」と宣言。
少しづつですが、タイムも速くなって来ました。

昨日なんて、学校で合唱同好会→18:30から太陽が丘で走る→20:00から英会話→家で宿題→バタンキューで寝る→今朝も5:30に起きて学校で駅伝練習。

頑張れよ〜〜と心から応援してました。

しかし、今日の学校での発表で駅伝大会の選考会に選ばれませんでしたicon135
まだ仮のメンバーという事ですが、本日、なんとも言えないブサイクな顔、機嫌の悪い顔で帰って来ました。

「補欠だから、もう練習する必要ないやんicon15
落ち込むというより投げやりな娘に延々と話しをしました。

まだ、仮のメンバーだからチャンスはある!
今まで、あなたが選手に選ばれた時に補欠で練習していた友達がどんな思いで練習していたと思う??
今ごろ、その友達はあなたに勝ったぞ!と家でお祝いしてるよ。
悔しいと思うなら、まだチャンスはあるicon41

何も言わずに、また一人で走りに行きました。

今まではずっと一番できた娘に与えられた初の試練です。
これを乗り越えられたら立派な人間になれるやろうと思いながらも、私も可哀想で落ち込む本日です。

娘の挑戦を見守りたいと思います。  
Posted by えったん at 19:13Comments(2)娘の陸上

2013年09月15日

芦徳の牛と子ども会

芦徳には「牛」がいてます。まあ、奄美大島に住んでいれば「牛」なんてめずらしくもないですが、この「牛」はちと違うんです。
前足は顔を動かし、後ろ足は尻尾を動かす事しかできません。たまに、前足と後足が自然な動きからはずれてしまう事もあります。
暑い時は持久力はありません。
牛本体からすれば、足はちょっと毛が薄いです。たまに濃い時もありますが,,,,,,,face08
島唄の会の「しまんちゅ会」が飼っている「牛」ですが普段は公民館の倉庫に眠っています。
先日、脱皮して皮が綺麗になりましたよicon12

9/8(日)芦徳の敬老会がありました。
毎年恒例の余興がありますが、今年の子ども会の余興は徳之島の闘牛の唄「ワイド節」をする事になり、一週間前から練習しました。
が、初めは、どうなることやら,,,,,,,,,,,,,,icon08

サンシン、唄、太鼓はバラバラ。唄も声が出ない、いや出さない,,,,,,

唯一、「牛」と牛引きだけがやる気満々の動きを見せてくれました。

この練習を見て観光客の人は立ち止まってみてましたね。
私が先にアップしたフェイスブックのこの写真を見て、子どもが本物の牛を引いてると思った友人もいたようです。

しかし、さすが芦徳魂「子ども会」っすicon109

サンシン、唄、太鼓もバッチリ合うようになり、前日の練習では唄も大きな声で唄えるようになりました。
我が姫も毎日一生懸命にワイド節のサンシンを練習しました。

そして牛引きの本番前のお化粧。
あまりにもアップなので誰かわからんようにお顔にはハートマークつけときました。

大人達にされるがまま顔に墨を塗られ口紅を塗りたくられてもイヤとも言わずプロ根性発揮しました。

本番ではサンシンも太鼓もバッチリ合い、唄も大きな声でバッチリicon49とても可愛い声でしたよ。



そして芦徳名物「牛」もかっちょいい動きを見せてくれました。
牛引きの二人も疲れて駄々をこねる「牛」に水?焼酎??を飲ましてお尻たたいて上手くリードしてくれました。




おじいちゃん、おばあちゃん達、大喜びして下さいましたicon137

子ども達だけでサンシン/太鼓/唄ができるようになるなんて嬉しいもんです。
こうやって島の文化が自然と子ども達に継承されていくんですね。

芦徳子ども会の役員をやって、かれこれ6年になりますが、小学生中学生が一丸となって頑張った今回のワイド節は私にとっても忘れる事が出来ない素晴らしい思い出になりました。

おっと、サンシン/太鼓/唄/牛引きばっかり盛り上げてしまいましたが、牛の中身のお二人も大汗かいて本当にご苦労様でした。

ご指導いただいたみなさん、ありがとうございました。

芦徳子ども会&「牛」
バンザ〜〜〜イicon41  
でありまする。
  
Posted by えったん at 10:57Comments(0)

2013年08月14日

娘の夏休みは終わった?

朝はラジオ体操に始まり駅伝の練習に行き宿題をやっつける生活が続いていた夏休みですが、娘にとって夏休み最大の楽しみが一度にやって来て、そして一度に終わってしまいました。

従姉妹のAちゃんが大阪からやって来ました。
そして、毎年夏休みにお越しになるA山様ファミリー、そしてH様ファミリー。
みんな同じ中学生。

少しでもずれて来島していただければ、娘も楽しい時間が長く続いたのですが、なんと同じ時期に来られて同じ日に帰っちゃいましたface07

みんな合体したから楽しさは何倍にも膨らみましたが、後がつらい,,,,,,,,,,

昨夜は落ち込む娘。
空港から帰って来たら疲れも出たのでしょうけど、精神的ダメージが大きくブツブツ言いながら寝てしまいました。


同じ年の従姉妹のAちゃんとばしゃ山で豪遊。


Aちゃん、マンゴ食べて絶好調の幸せ



娘、みんなにサンシンの指導をしています。Aちゃん、ちょっと弾けるようになったね。



流星群だってみんなで観察



楽しかったね。また来年も会いましょうね



飛行機のお見送りって寂しいもんです

Aちゃん、お土産のドラゴンフルーツ、パッションフルーツ、マンゴを今ごろ家で食べているころでしょうね。

いっぱい遊んでくれてありがとうね〜〜〜〜。

さあ、残りの宿題をやっつけてくれぃicon127  
Posted by えったん at 10:50Comments(6)

2013年08月02日

島唄、ガンバ!


島唄がおもしろいicon45と娘は言っています。
小学校の低学年の時に、島唄を習ったら?と言うと絶対にイヤだ!と言っていた娘。
わたしがサンシンを習うようになり、そしてさぼり気味になったころ、私のサンシンをいじり出し、島唄を習うようになりました。

5月に奄美パークでデビューしましたが、綺麗な声で完璧には歌うけど島唄ではありませんでした。

日曜日に行われた「龍郷ふるさと祭り」でラッキ−な事に島唄保存会の子ども代表で唄わせて頂く事が決定。
もっと上手な子ども達が旅行とかで不在だったため、順番が回ってきましたよicon10

朝花節とよいすら節を小学2年生のNちゃんと一緒に唄いました。
デコボココンビですねえicon137

毎日何度もなんちゃってサンシンしか弾けない私と一緒に練習しました。

んっicon42
しかし何かが違うicon41
そうです。合唱をやってるから裏声しか出ない。
そう、地声が出ないicon131

私が指導するとケンカになります。

よし、ボイストレーニングじゃicon49

という事で、1時間みっちりと声楽の先生に発声練習のトレーニングを受けました。

すると、なんと上手になった事でしょうicon45
声に幅が出て来ました。
ちゃんと島唄っぽく、声がひっくり返るようになりました。

当日は張り切って浴衣を着て(わたしは着せられないから、えみちゃんとお客様に着せていただきましたface07
いざ、出陣icon98

本人の緊張よりも私の方が緊張。
本番前、意味無くビデオチェックばっかりしてましたよ。

心配をヨソに本人は、伸び伸びした声で立派に唄えましたicon09

終わってからビデオを見たら、二人とも緊張して動かない。
動画なのに写真のようでしたわ。
唄ってない時もマイクをずっと口の前に持って来たまま固まってました。











ほっとしたこの笑顔。
もはや、新しい唄にチャレンジしてはります。
がんばれや〜〜〜〜



  
Posted by えったん at 13:35Comments(2)

2013年07月30日

わお!激務で激やせ

約2週間前までは、一人でやってました。
北海道からえみちゃんが登場するまでは,,,,,,,,,,,,,
北海道から来たわりには色黒いんですが,,,,,,icon44

宿泊の朝食作り/後片付け
宿泊ルームの掃除/お布団セッテイング
山のような洗濯物干し
昼食作り
ダイビングのお客様の予約手配
ダイビングのスケジュール管理
お客様の送迎
夜のダイビングバー「芦徳ヒルズ」でママさん業
ピアノ教室
各コーラスのピアノ伴奏へお出かけ
第九実行委員会のメンバー/ピアノ伴奏
龍音祭実行委員会のメンバー/ピアノ伴奏
何十曲ものピアノの練習
集落子ども会の仕事/集落行事
学校PTA役員の仕事
娘のお世話&学校や陸上の送迎
ダンナのお世話
家の用事
4つのブログ書き
LINE バブル、めざせ100万点!

ざっと簡単に書き出してもこんなにあるface08
運が悪ければ、全ての事が一日に押し寄せてくる日もある。
これに集落行事が重なれば私が3人ほしい。

上半分は頑張れば収入になりますが、下半分はボランティアっすねicon44

しかし時間は考えれば作れるモンです。

ピアノ練習しようとクーラーかけて部屋にこもると、倒れて寝てしまいます。
だから全然練習できてないface08

これだけ動いてるからでしょうか

激やせですicon41

短パン、全部ずります。
でもたかが短パン、買いに行く時間も気力もありません。

何か削るとしたら、家の掃除とダンナのお世話しかないっすねicon43
すんませんicon136

えみちゃんのおかげで、だいぶ助かってますよicon109

でも、やはりまだ、家の掃除とダンナのお世話は出来ません,,,,,,,


  
Posted by えったん at 10:02Comments(2)

2013年06月28日

南こうせつさん、トリプル感動


南こうせつさんのコンサートがありました。

「芦徳コーラス」「龍郷混声合唱団」「秋名合唱団」で「龍郷町心のうた合唱団」というチームが結成され、なんと「故郷」と「愛よ急げ」をステージで一緒に歌わせていただきました。
そのために数ヶ月前から練習に励みましたicon109

パンフレットにはちゃんと私たちの名前も載ってるのが嬉しいですね。

ある人は、前座でしょ? なんて言ってましたが、ちゃうよicon41 共演よ〜〜 icon41icon41と叫んでましたよ。

カラオケしか歌った事が無い私も今回は娘と参加。熱唱させていただきました。

リハーサルの前、スタッフの方が「愛よ急げ」の振りを指導。
ある程度の振り付けはYouTubeを見て勉強してましたが、なんと最後にExileになっていただきます!の指示icon08

縦一列になってグルグルやるアレですよ、アレ。

果たして平均年令がとっても高いコーラスグループに出来るのでしょうかface08

リハーサルで南こうせつさん登場icon44
こうせつさんは昔、合唱をされていたとか。とても人間味あふれるステキな方でした。
一時間足らずの時間でしたが、私たちだけ得をしちゃった時間でした。

本番は、第一部は二階席で立ち見で見させていただきました。「妹」を聞いた時は鳥肌もんでした。

第二部の後半が出番。ステージのソデで「「夢一夜」が聞けました。

そして我々の出番。
「本日の特別ゲスト」という紹介icon12

いつも場を踏んでるりゅうゆう館ですが、満席の会場は初めて,,,,,,,,,,,,,,,
もちろん機材もあるしスポットライトも華やかだし、同じりゅうゆう館とは思えませんでした。

客席の方も「あの人がいてる」「あ、○○さんだ」なんて感じで釘付け。

「故郷」はこうせつさんの指揮で4部合唱で熱唱。
気持ちよか〜〜〜icon137

そして振り付け付きの「愛よ急げ」。みんなノリノリで頑張っちゃいました。

そして問題のラストのExile人間グルグルicon142

予め抜擢されていた先頭の4名が曲に合わせてステージ最先端へ。そしてその後ろにみんな続きます。

グルグル始めると会場から一斉に「オーicon45」で拍手icon45

最後は決めポーズで約30秒ストップしたまま。

大歓声を頂きましたicon49

スター☆になった気分でしたicon137

次の曲は神田川。やっぱ客席で聞きたいからすっとんで二階席へ。

青春の思い出、こうせつさんにナマで会えたし、共演できたし、聞けたし。
トリプル感動でした。

ホントに素晴らしい一日をありがっさま!

次は11月の龍音祭にむけて頑張りましょう。  
Posted by えったん at 14:45Comments(0)合唱のピアノ伴奏

2013年06月17日

都会(名瀬)デビュー

思い起こせば私も中学の時に初めて友達と「都会」に遊びに行きました。今思えば何であんなに早い時間に待ち合わせをしたのかと笑っちゃいますが、8時すぎに今は懐かしき阪急西宮北口の時計台に集合。
神戸で映画を見て買い物をしたのが懐かしいです。

そう、娘も「名瀬」デビューしました。友達と4人でバスに乗って昨日豪遊してきましたicon49

その計画が持ち上がり、日が決まってからというもの、おそらく学校でああでもないこうでもないと話し合いがもたれ、念入りなる計画が立てられたようです。

名瀬の街なんて私たちといつも行く場所ですが、友達だけで行くというのは子ども達にとっては人生初の大冒険なようです。
しかも電車の無い国。バスの時刻を調べて中学生料金を調べて,,,,という所からのスタート。
娘は一人でバスには乗った事が無いから緊張したと思います。

そして服選び。朝からファッションショーicon43
ココ一番というファッションで9:30に赤尾木の久保商店前に集合。
9:47 赤尾木発のバスで4人で出かけて行きました。



まずは、TSUTAYA前で下りてダイエーでプリクラ三昧。
商店街まで歩いてお買い物。
昼食は商店街のスーパーのダイワでお惣菜を買って外で食べたようです。
そして何故か再びダイエーへ。プリクラ三昧。

としか報告は受けてません。

17:00頃のバスに乗って帰って来ました。

話合いの結果、持参金は5.000円だとか。
自分のお小遣いから出しなさいよというと文句を言うワケでもなく妙に素直。

私から1.000円+バス代を渡しました。

娘は「パパも1.000円くれたよ」と嬉しそうに言ってましたが、ダンナに後から聞くと「父の日だから何か買ってくるからお小遣いちょうだいicon45」とちゃっかりおねだりしていたようです。

約束通りに自分の貯金箱、いや金庫から5.000円を出してたら合計7.000円以上になったはずですが、きっと5.000円は持っていってないかもface08

全然足らなかった,,,,,,,,,,,と帰って来てガッカリしてました。
お小遣いの大切さがわかったでしょ?と言っても無視されましたが、お金の大切さや初めてのバスや昼食は何を食べようかとかどのお店を見に行こうかとか人生初の大勉強になった一日だったと思います。

いっちょ前な事をしてきた娘ですが、一緒に撮ったプリクラを何度も嬉しそうにながめてる所がまだまだ私にとっては小さい子どもですicon137

私もちょっとドキドキした一日でした。

  
Posted by えったん at 15:54Comments(0)日々の生活